Category : プー式レシピ(レベル1)
- クアキンムー【คั่วกลิ้งหมู】タイ料理レシピ
- レッドカレー【แกงเผ็ด】タイ料理レシピ
- ムーマナーウ【หมูมะนาว】タイ料理レシピ
- タイ式海鮮タレ【นำ้จิ้มทะแล】タイ料理レシピ
- 卵のトムセープ【ต้มแซ่บ ใส่ไข่】タイ料理レシピ
- 豚肉のココナッツカレー炒め【ผัดเผ็ดหมู】タイ料理レシピ
- タイのインスタント「i-Chefパットプリックタイダム」
- 南部スタイル干し雷魚カレー【タイ料理レシピ】แกงคั่วเท่(กะทิ) ปลาช่อนแห้งกับผักบุ้งแบบปักใต้
- エビと春雨蒸し【กุ้งอบวุ้นเส้น】タイ料理レシピ
- i-chefブランド・インスタントガパオ
- ヤムママー【ยำมาม่า】タイ料理レシピ
- 海鮮ホーラパー炒め【ผัดใบโหระพาทะเล】タイ料理レシピ
- ガパオ・ガイ【ผัดกระเพราไก่】タイ料理レシピ
- ナムヤムマムワン【น้ำยำมะม่วง】タイ料理レシピ
- 空芯菜と豚肉炒め【ผักบุ้งไฟแดงไส้หมู】タイ料理レシピ
- 揚げ青パパイヤ【สมตำทอด】タイ料理レシピ
- ネームクルック【แหนมคลุก】タイ料理レシピ
- トムヤムチャーハン【ข้าวผัดต้มยำกุ้ง】タイ料理レシピ
- 海老の鍋蒸し【กุ้งอบหม้อดิน】タイ料理レシピ
- タイ式豆腐と豚挽肉スープ【แกงจืดเต้าหู้หมูสับ】タイ料理レシピ
- ゲーンハンレー【แกงฮังเล】タイ料理レシピ
- インスタント・カイパロー【ไข่พะโล้】タイ料理レシピ
- ポテーク【โป๊ะแตกทะเล】タイ料理レシピ
- カオソイ【ข้าวซอย】タイ料理レシピ
- タイ東北汁【แกงลาว】タイ料理レシピ
- 鶏肉のイエローカレー【แกงกระหรี่ไก่】タイ料理レシピ
- トムヤムクンナムコン【ต้มยํากุ้งน้ําข้น】タイ料理レシピ
- 鶏肉のパッポンカリー【ไก่ผัดผงกระหรี่】タイ料理レシピ
- タイ式ナスとスイートバジル炒め【มะเขือผัดเต้าเจี้ยว】タイ料理レシピ
- グリーンカレー【 แกงเขียวหวาน】タイ料理レシピ
- グリーンカレースパゲッティ【สปาเก็ตตี้แกงเขียวหวาน】タイ料理レシピ
- 海老とチャオムの春雨オイスターソース炒め[วุ้นเส้นผัดกุ้งชะอมน้ำมันหอย]タイ料理レシピ
- ヤムウンセン【ยำวุ้นเส้น】タイ料理レシピ
- ゴーヤと卵のタイ式炒め(มะระผัดไข่] タイ料理レシピ
- センヤイラードナー【เส้นใหญ่ราดหน้า】タイ料理レシピ
- 牛肉のパネンカレー【แกงพะแนงเนี้อ】タイ料理レシピ
- 豚挽肉と海老のサトー豆炒め【ผัดสะตอหมูกุ้ง】タイ料理レシピ
- パクチーラーウと豚のカレー炒め【หมูผัดพริกแกงผักชีลาว】タイ料理レシピ
- ゲーンソム【แกงส้ม】タイ料理レシピ
- パッタイ[ ผัดไทย] タイ料理レシピ
- 四角豆のヤム【ยำถั่วพู】タイ料理レシピ
- 冬瓜入り豚肉のゲーンオム【แกงอ่อมหมูุใส่ฟัก】タイ料理レシピ
- パッシーイウ【ผัดซีอิ้ว】タイ料理レシピ
- ラープムー【ลาบหมู】タイ料理レシピ
- カイジアウパクチーラーウ【ไข่เจียวผักชีลาว】タイ料理レシピ
- パッドガパオムー【ผัดกระเพราหมูู】タイ料理レシピ
- ナムプリックオーン【น้ำพริกอ่อง】タイ料理レシピ
- パックブンファイデーン【ผักบุ้งไฟแดง】タイ料理レシピ
- ムーナムトック【หมูนำตก】タイ料理レシピ
- ヤムジンガイ【ยำจิ๊นไก่】タイ料理レシピ
サワッディカ
こんなレベル1のグラム数もほとんど全く書いていない料理レシピを「どのレシピより参考になります」というとても励ましになるお言葉を頂きました。
という訳で気を良くしたプーもおだてりゃ木に登る形式で今週もはじめましょう!
クアキンムー(クアクリンムー)。なんとも愛らしい響きですがタイ南部豚肉料理で激辛というのが常の一品。
まさに羊の皮を被った皮かむり的存在なのです。

今日は生ターメリックがないのでS&Bのよくスーパーにあるやつ使います。
ターメリックの隣の袋は黒胡椒です。
あとね、マックルート(コブミカン)の皮を入れるんだけどあるわけないからコブミカン汁をちょい代用します。
肉、ナムプラー以外の材料をクロックで粉砕。
石臼が理想。

ペースト嬢になるまでしっかりね。
嬢で旨さが決まります!

千切りバイマックルートと薄切りタックライも用意だよ。

ナムプリック(上で粉砕したやつ)を炒める(油なしよ)、で少量の豚ひきを炒める(油出し用)、で水少々投入。

豚ひき全て入れ、輪切りタクライ、バイマックート、ナムプラーを入れ煎る。

んで、でっき上がり♪

もし生胡椒(プリックタイオーン)もあれば一緒に炒めたらこれまた美味いし、挽肉じゃなくて粗みじん的なお肉でももちろん良しだよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

こんなレベル1のグラム数もほとんど全く書いていない料理レシピを「どのレシピより参考になります」というとても励ましになるお言葉を頂きました。
という訳で気を良くしたプーもおだてりゃ木に登る形式で今週もはじめましょう!
クアキンムー(クアクリンムー)。なんとも愛らしい響きですがタイ南部豚肉料理で激辛というのが常の一品。
まさに羊の皮を被った皮かむり的存在なのです。

今日は生ターメリックがないのでS&Bのよくスーパーにあるやつ使います。
ターメリックの隣の袋は黒胡椒です。
あとね、マックルート(コブミカン)の皮を入れるんだけどあるわけないからコブミカン汁をちょい代用します。
肉、ナムプラー以外の材料をクロックで粉砕。
石臼が理想。

ペースト嬢になるまでしっかりね。
嬢で旨さが決まります!

千切りバイマックルートと薄切りタックライも用意だよ。

ナムプリック(上で粉砕したやつ)を炒める(油なしよ)、で少量の豚ひきを炒める(油出し用)、で水少々投入。

豚ひき全て入れ、輪切りタクライ、バイマックート、ナムプラーを入れ煎る。

んで、でっき上がり♪

もし生胡椒(プリックタイオーン)もあれば一緒に炒めたらこれまた美味いし、挽肉じゃなくて粗みじん的なお肉でももちろん良しだよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日は日本タイ料理業界のど定番「レッドカレー」の巻まきまっきー。

まずはココナッツミルクのフアガティ(開けたら固まってる部分)に熱を加えてテークマン(分離)してきたら、レッドカレーペーストを入れてね。
(この順序ね、人によって逆だったりするんだけどプー子供だから良くわかんねw)

香りが立ってきたらさあお立ち会い!

肉をいれ絡めたら徐々にココナッツミルクとスープストックを加えるよ。
スープの加減は味見しながらやってね。
ナムプラー大1~とココナッツシュガー大1/2~で調味。
プリック(唐辛子)、野菜、バイマックルート(こぶみかんの葉)なんかを入れてね。
最後にホーラパー(スイートバジル)を入れたらオケオケオッケー!

この油分の分離具合。。ふつくしい♪

で、ごはんと食べてもいいけど、素麺と食べても美味しいよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日は日本タイ料理業界のど定番「レッドカレー」の巻まきまっきー。

まずはココナッツミルクのフアガティ(開けたら固まってる部分)に熱を加えてテークマン(分離)してきたら、レッドカレーペーストを入れてね。
(この順序ね、人によって逆だったりするんだけどプー子供だから良くわかんねw)

香りが立ってきたらさあお立ち会い!

肉をいれ絡めたら徐々にココナッツミルクとスープストックを加えるよ。
スープの加減は味見しながらやってね。
ナムプラー大1~とココナッツシュガー大1/2~で調味。
プリック(唐辛子)、野菜、バイマックルート(こぶみかんの葉)なんかを入れてね。
最後にホーラパー(スイートバジル)を入れたらオケオケオッケー!

この油分の分離具合。。ふつくしい♪

で、ごはんと食べてもいいけど、素麺と食べても美味しいよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日の夜はタイ料理食べ行こうっと。と思ったときに限って何件回っても休みだったり満席だったり。。
そんな経験ありませんか?え、プーだけですか(笑)
そんな時にも妥協せずにお家に帰ってタイ料理。やっぱ自分で作れると俺得ですよ。
穏やかじゃない!by 霧矢あおい
基本の材料はこんだけね。
マナオじゃなくてレモンでも良いです。

クロックでプリックとニンニクを粗めに潰す。

水または出汁で豚肉を煮るる。
潰したプリックとニンニク、ナムプラー、砂糖、マナオ汁(汁と書くとなんかエロス)を入れ調味。
パクチーを入れ、混ぜるる。

盛りつけたら、パクチー、マナーオ薄切り、サラネー、ゴーヤーなどなどで飾るるる。
本当は氷水に浸けたシャキシャキのカナー(カイラン菜)があると理想だけどね。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日の夜はタイ料理食べ行こうっと。と思ったときに限って何件回っても休みだったり満席だったり。。
そんな経験ありませんか?え、プーだけですか(笑)
そんな時にも妥協せずにお家に帰ってタイ料理。やっぱ自分で作れると俺得ですよ。
穏やかじゃない!by 霧矢あおい
基本の材料はこんだけね。
マナオじゃなくてレモンでも良いです。

クロックでプリックとニンニクを粗めに潰す。

水または出汁で豚肉を煮るる。
潰したプリックとニンニク、ナムプラー、砂糖、マナオ汁(汁と書くとなんかエロス)を入れ調味。
パクチーを入れ、混ぜるる。

盛りつけたら、パクチー、マナーオ薄切り、サラネー、ゴーヤーなどなどで飾るるる。
本当は氷水に浸けたシャキシャキのカナー(カイラン菜)があると理想だけどね。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディーピーマイ2557クラップ


本年もずずずいっとよろしくお願い申し上げまするるるぅm(_ _)m
元旦もそろそろ2日へと変わろうかという時刻になって参りましたが、お節料理もそろそろ飽きてきたのではないでしょうか。
でも寒すぎてお家から出るのもちょっと〜という気持ち、、よーーーくわかっりまーす。
そんな時にはお家でタイ料理が正しい選択。
タレさえあれば鍋も焼き肉もばっちりタイになっちゃう「ナムジムタレー」を作ってみましょう。

材料は上の画像。
あと忘れちゃいけないニンニクね。

タイ人仕様の配合目安は下記に通りなんだけど、最終的にはお好みで仕上げてくださいませ。
ニンニク5、プリッキーヌー20、パクチー1、マナーオ汁大4、ナムプラー大1、砂糖大3、お好みで塩少々。

「ナムジムタレー」は海鮮タレって意味なんだけど、肉でもなんでもこいの万能選手。
ぜひご家族揃ってヒーヒー言っていただきたい仏暦2557年の正月であります。

年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』



本年もずずずいっとよろしくお願い申し上げまするるるぅm(_ _)m
元旦もそろそろ2日へと変わろうかという時刻になって参りましたが、お節料理もそろそろ飽きてきたのではないでしょうか。
でも寒すぎてお家から出るのもちょっと〜という気持ち、、よーーーくわかっりまーす。
そんな時にはお家でタイ料理が正しい選択。
タレさえあれば鍋も焼き肉もばっちりタイになっちゃう「ナムジムタレー」を作ってみましょう。

材料は上の画像。
あと忘れちゃいけないニンニクね。

タイ人仕様の配合目安は下記に通りなんだけど、最終的にはお好みで仕上げてくださいませ。
ニンニク5、プリッキーヌー20、パクチー1、マナーオ汁大4、ナムプラー大1、砂糖大3、お好みで塩少々。

「ナムジムタレー」は海鮮タレって意味なんだけど、肉でもなんでもこいの万能選手。
ぜひご家族揃ってヒーヒー言っていただきたい仏暦2557年の正月であります。

年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
仏暦2556年もあと数日となり日本式年賀状作成に追われているプーなの。。
そんな忙しいときにはおうちにあるものでさささぁ~っとタイ料理。
今日はすっぱ辛いスープトムセープにゆで卵入れちゃいますね。
生まれる前の卵を入れるトムセープは何回か頂いたことがあるので、生まれた後でもまあアリでしょ(てきとう)。

ホームデーンをゴンっと潰します。
ついでにプリックもゴンとね。

出汁スープにタクライ、カー、潰したホームデーン、バイマックルート、潰したプリック、ゆで卵を入れて~の、

ナムプラー大2~、ナムマナーウ大3~で調味(お砂糖少し入れてもよす)。
酸味はやや強めにしておいても良いかもかも。
カオクア、炒ったプリックトートを手で崩して投入。さらにプリックポン(粉唐辛子)入れても良しよ。最後にパクチーファランかな。

さむ~い夜にはやっぱトムセープやね~♪

年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

仏暦2556年もあと数日となり日本式年賀状作成に追われているプーなの。。
そんな忙しいときにはおうちにあるものでさささぁ~っとタイ料理。
今日はすっぱ辛いスープトムセープにゆで卵入れちゃいますね。
生まれる前の卵を入れるトムセープは何回か頂いたことがあるので、生まれた後でもまあアリでしょ(てきとう)。

ホームデーンをゴンっと潰します。
ついでにプリックもゴンとね。

出汁スープにタクライ、カー、潰したホームデーン、バイマックルート、潰したプリック、ゆで卵を入れて~の、

ナムプラー大2~、ナムマナーウ大3~で調味(お砂糖少し入れてもよす)。
酸味はやや強めにしておいても良いかもかも。
カオクア、炒ったプリックトートを手で崩して投入。さらにプリックポン(粉唐辛子)入れても良しよ。最後にパクチーファランかな。

さむ~い夜にはやっぱトムセープやね~♪

年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
世間はクリスマスですね。プーにはあんまり関係ナッシングなイベント。
・
・
さあ、作りましょう。
パットペットムーです。今回はレッドカレーペーストを使いますがゲーンパーペーストでも可です。

油を入れてペースト大1〜を香りが出るまで炒めます。
グラチャーイ、プリック、豚肉、バイマックート、きのこ(具材)を投入します。

ナムプラー大1〜と砂糖とココナッツミルク100ccくらいを入れて炒め続けます。

最後にホーラパーを入れて完成。
お皿に盛ったら千切りバイマックートとココナッツミルクを掛けてデコレーションも忘れずにね。

(今回の反省)しょっぱくなりがちなのでナムプラーは少なめから調整するべき。
年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

世間はクリスマスですね。プーにはあんまり関係ナッシングなイベント。
・
・
さあ、作りましょう。
パットペットムーです。今回はレッドカレーペーストを使いますがゲーンパーペーストでも可です。

油を入れてペースト大1〜を香りが出るまで炒めます。
グラチャーイ、プリック、豚肉、バイマックート、きのこ(具材)を投入します。

ナムプラー大1〜と砂糖とココナッツミルク100ccくらいを入れて炒め続けます。

最後にホーラパーを入れて完成。
お皿に盛ったら千切りバイマックートとココナッツミルクを掛けてデコレーションも忘れずにね。

(今回の反省)しょっぱくなりがちなのでナムプラーは少なめから調整するべき。
年末年始もタイ料理つくろうよキャンペーン実施中!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
タイ食材屋でテンション上がっちゃってついついどう料理したらいいのか分からない物買っちゃうことありますよね!
はい。今日はそんな勢いで買っちゃった食材「雷魚の干物」。
買ってきたはいいけれど、レベル1料理人にはどうすりゃいいの!?って代物だ。
雲の上から「これ作ってみたら」と手を差し伸べられたのがこちら「南部スタイル干し雷魚カレー」だぴょん。

何枚か入ってるけど一枚だけ使ってみることにしたよ。

まずはペースト作りからなんだけど石のクロック持ってないので土器と木の棒で頑張ったわさ。(なーんて無理だから、先に機械でグリングリンしました)
プリックヘーン1/3カップ(南部の辛さになるよ)、タクライ1/4カップ、胡椒大さじ1と1/2、カミン(ターメリック)大1、ニンニク8粒、ガピ少々(ホントは魚のガピが良いらしいがないから普通にエビのガピ使用)

干物は良くわからないけどぶった切ってみた。

ココナッツミルクの濃ゆい部分(フワガティ)を1/4カップ中火で温めてからペースト投入。
香りが立つまで炒めてね。

干物を入れて、缶に残ってるココナッツミルクを投入。
濃すぎるようなら水1/2カップ〜くらい足していくべし。
で、干物が柔くなるまで煮る。

パックブン(空芯菜)を入れて、ナムターンピープ(ココナッツシュガー)大1〜で調味。
干物から塩分が出るので塩は入れないで良いらしい。

お味はすっげーイケてるけど、干物の骨がヤバイ。。気をつけないと負傷しますぜ兄貴。
干物の処理は他に方法があるのかもね。
でもさ、とりあえず買ってきてどう調理したらいいか吟味しながらタイ料理作るのって楽しい♪
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

タイ食材屋でテンション上がっちゃってついついどう料理したらいいのか分からない物買っちゃうことありますよね!
はい。今日はそんな勢いで買っちゃった食材「雷魚の干物」。
買ってきたはいいけれど、レベル1料理人にはどうすりゃいいの!?って代物だ。
雲の上から「これ作ってみたら」と手を差し伸べられたのがこちら「南部スタイル干し雷魚カレー」だぴょん。

何枚か入ってるけど一枚だけ使ってみることにしたよ。

まずはペースト作りからなんだけど石のクロック持ってないので土器と木の棒で頑張ったわさ。(なーんて無理だから、先に機械でグリングリンしました)
プリックヘーン1/3カップ(南部の辛さになるよ)、タクライ1/4カップ、胡椒大さじ1と1/2、カミン(ターメリック)大1、ニンニク8粒、ガピ少々(ホントは魚のガピが良いらしいがないから普通にエビのガピ使用)

干物は良くわからないけどぶった切ってみた。

ココナッツミルクの濃ゆい部分(フワガティ)を1/4カップ中火で温めてからペースト投入。
香りが立つまで炒めてね。

干物を入れて、缶に残ってるココナッツミルクを投入。
濃すぎるようなら水1/2カップ〜くらい足していくべし。
で、干物が柔くなるまで煮る。

パックブン(空芯菜)を入れて、ナムターンピープ(ココナッツシュガー)大1〜で調味。
干物から塩分が出るので塩は入れないで良いらしい。

お味はすっげーイケてるけど、干物の骨がヤバイ。。気をつけないと負傷しますぜ兄貴。
干物の処理は他に方法があるのかもね。
でもさ、とりあえず買ってきてどう調理したらいいか吟味しながらタイ料理作るのって楽しい♪
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
タイで買ってきたオップ(蒸し)用手鍋の出番がきましたよ~♪
クンオップウンセン、エビと春雨を蒸すやつ作るよ。
材料、画像ね。

胡椒の粒は軽く潰すよ。

豚バラ敷くよ。

調味料とトリガラスープとにんにくと生姜を合わせたものに、水でもどしたウンセンを混ぜて鍋に入れるよ。
(ニンニク4~(包丁で軽く潰す)、生姜お好み量、シーイウカウ大2程度、ナムマンホイ大2位、砂糖小2位、ごま油小1~、トリガラスープ180cc程度、パクチーの根)
より黒光りさせたい時はシーイウダムいれても良しらしいよ。
味はお好みだ。

その上にエビをのせ、弱火で20分くらい蒸すよ。

エビに火が通ったらセロリを入れさらに2分蒸すよ。
いいね~、この鍋。。惚れ惚れするわ~。

出来上がりだわさ。

今回はエビを剥かないで蒸したのでかなりエビ出汁が濃ゆい香りになったよ。
香り弱めが好きなら剥いてから蒸すといいかもね(無責任)。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

タイで買ってきたオップ(蒸し)用手鍋の出番がきましたよ~♪
クンオップウンセン、エビと春雨を蒸すやつ作るよ。
材料、画像ね。

胡椒の粒は軽く潰すよ。

豚バラ敷くよ。

調味料とトリガラスープとにんにくと生姜を合わせたものに、水でもどしたウンセンを混ぜて鍋に入れるよ。
(ニンニク4~(包丁で軽く潰す)、生姜お好み量、シーイウカウ大2程度、ナムマンホイ大2位、砂糖小2位、ごま油小1~、トリガラスープ180cc程度、パクチーの根)
より黒光りさせたい時はシーイウダムいれても良しらしいよ。
味はお好みだ。

その上にエビをのせ、弱火で20分くらい蒸すよ。

エビに火が通ったらセロリを入れさらに2分蒸すよ。
いいね~、この鍋。。惚れ惚れするわ~。

出来上がりだわさ。

今回はエビを剥かないで蒸したのでかなりエビ出汁が濃ゆい香りになったよ。
香り弱めが好きなら剥いてから蒸すといいかもね(無責任)。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日はヤムママー作っちゃいましょう。
とはいえ初挑戦(笑)
今日の目玉はフレッシュマナーオいえ〜い
(画像のホーラパーは入れようかと想ったけどちぎるの面倒で使わなかったわ555)

麺を茹でて冷ましとく。(袋麺に付属のタレは要らないよ)
具材を茹でる。
きくらげとかは水で戻す。
こいつらをボウルに入れナムプリックパオ大1〜をよく混ぜる。
タレ(プリックとニンニクをクロックで細かく潰す、砂糖、マナオ汁、ナムプラーを入れよく混ぜる)を絡めて麺を投入。

たまねぎ、トマト、セロリーを最後に入れよく混ぜ、最後に味を調整する。
ほら出来た
(意外と手が掛かるわ〜)

ちなみにママーというのはタイの袋麺のメジャーブランド。
今回はママーブランドがなかったので他ブランドで代用しましたー。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はヤムママー作っちゃいましょう。
とはいえ初挑戦(笑)
今日の目玉はフレッシュマナーオいえ〜い

(画像のホーラパーは入れようかと想ったけどちぎるの面倒で使わなかったわ555)

麺を茹でて冷ましとく。(袋麺に付属のタレは要らないよ)
具材を茹でる。
きくらげとかは水で戻す。
こいつらをボウルに入れナムプリックパオ大1〜をよく混ぜる。
タレ(プリックとニンニクをクロックで細かく潰す、砂糖、マナオ汁、ナムプラーを入れよく混ぜる)を絡めて麺を投入。

たまねぎ、トマト、セロリーを最後に入れよく混ぜ、最後に味を調整する。
ほら出来た

(意外と手が掛かるわ〜)

ちなみにママーというのはタイの袋麺のメジャーブランド。
今回はママーブランドがなかったので他ブランドで代用しましたー。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日は究極的プー的ホーラパー炒め作るアル。
材料は画像参考ネ。
ワタシ面倒臭がりアルからシーフードミックス使うアル。

ニンニク精力的ガッツリとプリックお好み的潰す、炒めるネ。
シーフードミックスと玉ねぎ半分くらい気合的炒めるネ。
タオジアウ大1〜、ナムマンホイ大2〜、砂糖小1〜、ガラスープ60〜80ccくらいで高速的に調味スル。
最終的究極的にホーラパーをドサーリ入れるネ。

あっという間にパットホーラパータレーの出来上がりアル。

参考サイトいろいろ見たネ。
サイトによって調味料が本格的バラバラ。ナムプラー+ナムマンホイとかタオジアウだけとかシーイウカウ+シーイウダムとか、、もうタイ人の皆さんいい加減なモンヨ555
色々試す、貴方好み見つける、それ理想的な究極的調理法アルネ。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日は究極的プー的ホーラパー炒め作るアル。
材料は画像参考ネ。
ワタシ面倒臭がりアルからシーフードミックス使うアル。

ニンニク精力的ガッツリとプリックお好み的潰す、炒めるネ。
シーフードミックスと玉ねぎ半分くらい気合的炒めるネ。
タオジアウ大1〜、ナムマンホイ大2〜、砂糖小1〜、ガラスープ60〜80ccくらいで高速的に調味スル。
最終的究極的にホーラパーをドサーリ入れるネ。

あっという間にパットホーラパータレーの出来上がりアル。

参考サイトいろいろ見たネ。
サイトによって調味料が本格的バラバラ。ナムプラー+ナムマンホイとかタオジアウだけとかシーイウカウ+シーイウダムとか、、もうタイ人の皆さんいい加減なモンヨ555
色々試す、貴方好み見つける、それ理想的な究極的調理法アルネ。
お願いだから最低週一はタイ料理作りなよキャンペーン実施中!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
タイ料理でも人気のメニューといえばこいつ「ガパオ炒め」だぜ。
ガパオってのは葉っぱのことなんだぜ。
タイのホーリーバジルな。イタリアンじゃないんだぜ。
伊達にあの世は見てねえぜ。

ガーリックと唐辛子をクロックで潰すぜ。

炒めるぜ。
鶏ガラスープを30〜60ccくらい入れるぜ。この量でツユダク度が決まるぜ。

ナムマンホイ大1〜、ナムプラー大1〜、砂糖少々で味を整えろだぜ。
味が決まったらガパオの葉っぱをがっつり入れろだぜ。
このたっぷりのガパオの香りを一緒にいただくのが本来のガパオ炒めだぜ。

今回は、さっぱり系のレシピだったぜ。
プリックナムプラー(ナムプラーに唐辛子、マナーウ、砂糖なんかを加えた卓上調味料だ)を用意しておけば100%のパワーだぜ浦飯。
伊達にあの世は見てねえぜ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(いつまでたってもボッチ運動だぜ。。)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

タイ料理でも人気のメニューといえばこいつ「ガパオ炒め」だぜ。
ガパオってのは葉っぱのことなんだぜ。
タイのホーリーバジルな。イタリアンじゃないんだぜ。
伊達にあの世は見てねえぜ。

ガーリックと唐辛子をクロックで潰すぜ。

炒めるぜ。
鶏ガラスープを30〜60ccくらい入れるぜ。この量でツユダク度が決まるぜ。

ナムマンホイ大1〜、ナムプラー大1〜、砂糖少々で味を整えろだぜ。
味が決まったらガパオの葉っぱをがっつり入れろだぜ。
このたっぷりのガパオの香りを一緒にいただくのが本来のガパオ炒めだぜ。

今回は、さっぱり系のレシピだったぜ。
プリックナムプラー(ナムプラーに唐辛子、マナーウ、砂糖なんかを加えた卓上調味料だ)を用意しておけば100%のパワーだぜ浦飯。
伊達にあの世は見てねえぜ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(いつまでたってもボッチ運動だぜ。。)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
ふふふ、毎日暑いですね。
バンコクより暑いらしいですよ~。
青いマンゴーが手に入ったのでプラドゥークフーなんかによくついてくるタレを作ってみたいと思います。
(青マンゴーは酸味や硬さ等々お好みのマンゴーを使うといいよ)

ソムタム用の裂きマシーンを使って裂き裂きします。

ココナッツシュガーとナムプラーをお湯で少々で混ぜます。

刻んだプリッキーヌー・ホームデーンを入れまする。
マナオ汁・塩少々・炒りピーナッツ(揚げたカシューナッツの方が理想)・裂いたマムワンを入れてよく混ぜ混ぜして完成よ。
(ちなみに、干しエビとかマゴックとかタマリンドとか入れるレシピもありです)

マンゴーがちょっと柔いな。
イメージとはちょっと違うけど、レベル1だし、こんなもんかな~で済まそう。(次回は本気出すw)
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

ふふふ、毎日暑いですね。
バンコクより暑いらしいですよ~。
青いマンゴーが手に入ったのでプラドゥークフーなんかによくついてくるタレを作ってみたいと思います。
(青マンゴーは酸味や硬さ等々お好みのマンゴーを使うといいよ)

ソムタム用の裂きマシーンを使って裂き裂きします。

ココナッツシュガーとナムプラーをお湯で少々で混ぜます。

刻んだプリッキーヌー・ホームデーンを入れまする。
マナオ汁・塩少々・炒りピーナッツ(揚げたカシューナッツの方が理想)・裂いたマムワンを入れてよく混ぜ混ぜして完成よ。
(ちなみに、干しエビとかマゴックとかタマリンドとか入れるレシピもありです)

マンゴーがちょっと柔いな。
イメージとはちょっと違うけど、レベル1だし、こんなもんかな~で済まそう。(次回は本気出すw)
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
何ヶ月か前にグーグル先生の検索アルゴリズムが変わってそれまで「タイ料理」でトップに出てきていたプーのブログが奈落の底へ消えていきました。。。ああ、グーグル先生にはプーのタイへの愛情が伝わらなかったようですね。。
という訳で今年の七夕のプーの短冊は、、、
「プーが一番タイランドを愛してるんだよーーーーー!!!よおよおょぉょぉぉ(やまびこ風)」と、
「愛してくれーーーー!タイランドーーーー!!
(相思相愛)」の2枚。
最近は季節がら空芯菜もその辺のスーパーで安く売ってます。
やや細めの種類だけどそれを使わぬ手はございません。
で、今回は普通にパックブンファイデーンではなく豚こま入れて屋台風にしてみます。

プリックとニンニクをクロックで粗く潰す。
こいつらを軽く炒め、豚こま投入、空芯菜いれて、以下調味料を入れる。
タオジアウ大1〜、ナムマンホーイ大1〜、ガラだし30〜50ccくらいかな。
(ちなみに画像の砂糖は間違えて出したので入れないよ)
出来ればファイヤーを上げて欲しいがご家庭用コンロでは無理か。
ご飯にぶっかければあっという間に屋台風なのだ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

何ヶ月か前にグーグル先生の検索アルゴリズムが変わってそれまで「タイ料理」でトップに出てきていたプーのブログが奈落の底へ消えていきました。。。ああ、グーグル先生にはプーのタイへの愛情が伝わらなかったようですね。。
という訳で今年の七夕のプーの短冊は、、、
「プーが一番タイランドを愛してるんだよーーーーー!!!よおよおょぉょぉぉ(やまびこ風)」と、
「愛してくれーーーー!タイランドーーーー!!

最近は季節がら空芯菜もその辺のスーパーで安く売ってます。
やや細めの種類だけどそれを使わぬ手はございません。
で、今回は普通にパックブンファイデーンではなく豚こま入れて屋台風にしてみます。

プリックとニンニクをクロックで粗く潰す。
こいつらを軽く炒め、豚こま投入、空芯菜いれて、以下調味料を入れる。
タオジアウ大1〜、ナムマンホーイ大1〜、ガラだし30〜50ccくらいかな。
(ちなみに画像の砂糖は間違えて出したので入れないよ)
出来ればファイヤーを上げて欲しいがご家庭用コンロでは無理か。
ご飯にぶっかければあっという間に屋台風なのだ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
夏!夏になりますよ!!


暑いの大好きプーにはたまらない季節。
汗ばんだあのベタベタした感じとホルモン丸出しの汗臭さ(若いイケメンに限る)。
あ〜たまらないわぁw
夏にふさわしく揚げ物いきましょう。(どこがじゃい!)
普通の青パパイヤサラダに飽き気味の貴兄に贈る言葉「ソムタム・トード」
うっしゃ、材料は画像を参照っす。

なにせ揚げ物なんて3回目ぐらいしかやったことないからなにがなんだかw
小麦粉を溶く!

青パパイヤ(マラコー:けしていやらしい意味はない)と人参をシャカる!

和える!

揚げる!

タレ作るよ!
ニンニクとプリックをクロックで潰して、
ナムタンピープ(ココナッツシュガー)大1.5〜
ナムプラー大1〜
マナーオ汁大2〜
ミニトマト2こ
(干しエビ)・・プーは好きじゃないから入れないけどね。
を加えて良く和える。

お皿に盛ったら煎ったピーナッツをちらしてフィニー!
タレは成功。揚げ物は美しくない!ない!ないない!!
見た目で萎えるし〜。。。

見た目は悪いけどタレが美味しいからまあ普通に食べれる。
揚げ物は難しいっす。。。
あとタレにシーフード入れたりしても美味しいから、揚げ物上手な皆さんはやってみるといいっす。
揚げ物の練習からやり直しだなプー(;>_<;)
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

夏!夏になりますよ!!



暑いの大好きプーにはたまらない季節。
汗ばんだあのベタベタした感じとホルモン丸出しの汗臭さ(若いイケメンに限る)。
あ〜たまらないわぁw
夏にふさわしく揚げ物いきましょう。(どこがじゃい!)
普通の青パパイヤサラダに飽き気味の貴兄に贈る言葉「ソムタム・トード」
うっしゃ、材料は画像を参照っす。

なにせ揚げ物なんて3回目ぐらいしかやったことないからなにがなんだかw
小麦粉を溶く!

青パパイヤ(マラコー:けしていやらしい意味はない)と人参をシャカる!

和える!

揚げる!

タレ作るよ!
ニンニクとプリックをクロックで潰して、
ナムタンピープ(ココナッツシュガー)大1.5〜
ナムプラー大1〜
マナーオ汁大2〜
ミニトマト2こ
(干しエビ)・・プーは好きじゃないから入れないけどね。
を加えて良く和える。

お皿に盛ったら煎ったピーナッツをちらしてフィニー!
タレは成功。揚げ物は美しくない!ない!ないない!!
見た目で萎えるし〜。。。

見た目は悪いけどタレが美味しいからまあ普通に食べれる。
揚げ物は難しいっす。。。
あとタレにシーフード入れたりしても美味しいから、揚げ物上手な皆さんはやってみるといいっす。
揚げ物の練習からやり直しだなプー(;>_<;)
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(協力者求む)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
暖かくなってきてタイ野菜やハーブも手に入りやすくなってきましたね♪
さて、プー大大大好きネームクルック作っちゃいましょう。

ネームをほぐして、ホームデーン、パクチー(今日はファランとタイ)、万能ねぎ、生姜、粉唐辛子、ナムプラー、マナーウ汁、砂糖、炒り(又は素揚げ)ピーナッツと混ぜておきます。
本来はこれに豚皮千切りも入れるべし。

ごはんに、レッドカレーペースト、バイマックルート千切り、卵、塩。
(ちなみに卵なしのレシピもあり)

まぜませ。

丸く握って粉物解いたお水を通して。
レシピによって粉物の種類がいろいろ。小麦粉とか片栗粉とかパン粉とか。てことはまあなんでもいいだろと判断したプーは家にあったコーンスターチでw

揚げるべし。

揚げ具合。。良くわからん。つか、レベル1料理人には調整不可w
まあこんなもんじゃん。

揚げたごはんをほぐして、さっき作っておいたやつと合体させるべし。
味の最終調整も忘れずに。

じゃん!完成図。

作り方って千差万別だとつくづく思う。
これも揚げご飯を崩してからほかの具材を混ぜていくレシピもあったり、ご飯に豚挽き入れたりココナッツファイン入れたりするレシピあったりでほんによーわからん。
今回はカリカリご飯部分がしっとりしないように最後に揚げごはんを入れてみた。
さあ、みんなで意見を出しあうのよ!
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

暖かくなってきてタイ野菜やハーブも手に入りやすくなってきましたね♪
さて、プー大大大好きネームクルック作っちゃいましょう。

ネームをほぐして、ホームデーン、パクチー(今日はファランとタイ)、万能ねぎ、生姜、粉唐辛子、ナムプラー、マナーウ汁、砂糖、炒り(又は素揚げ)ピーナッツと混ぜておきます。
本来はこれに豚皮千切りも入れるべし。

ごはんに、レッドカレーペースト、バイマックルート千切り、卵、塩。
(ちなみに卵なしのレシピもあり)

まぜませ。

丸く握って粉物解いたお水を通して。
レシピによって粉物の種類がいろいろ。小麦粉とか片栗粉とかパン粉とか。てことはまあなんでもいいだろと判断したプーは家にあったコーンスターチでw

揚げるべし。

揚げ具合。。良くわからん。つか、レベル1料理人には調整不可w
まあこんなもんじゃん。

揚げたごはんをほぐして、さっき作っておいたやつと合体させるべし。
味の最終調整も忘れずに。

じゃん!完成図。

作り方って千差万別だとつくづく思う。
これも揚げご飯を崩してからほかの具材を混ぜていくレシピもあったり、ご飯に豚挽き入れたりココナッツファイン入れたりするレシピあったりでほんによーわからん。
今回はカリカリご飯部分がしっとりしないように最後に揚げごはんを入れてみた。
さあ、みんなで意見を出しあうのよ!
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日はトムヤムチャーハンつくるです。

ごはん2杯とナムプラー大1とナムプリックパオ(チリペースト)大1と砂糖小1を混ぜるです。

カー(タイ生姜)、レモングラス、こぶみかんの葉、唐辛子は必須アイテムなのです。
エビさんはイカさんとか他の具材に変えても良いのですが、ホーラパーは特に入れなくても良いのですよ。
(今回エビがガッチガチの冷凍だったので茹でちゃいましたが、生を炒める方が正統派なのです。)

フライパン中火に油を入れ、カー、タクライ、プリック、バイマックルートを入れ香るまで炒めるです。
それから海老を炒めるです。

混ぜておいたご飯を入れるです。

火を止めてマナーウ汁を入れ、お皿に盛るです。
パクチーさんや万能ねぎさん、キュウリさん、トマトさんたちなどで飾ると変態王子さんもきっと喜ぶですよ。

他にも具材入れたり、調味料変えたりのレシピもあるですが今日はこの作り方で作ってみたです。
せんぱい、そろそろレベル2に上がってもいいでしょうか?
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はトムヤムチャーハンつくるです。

ごはん2杯とナムプラー大1とナムプリックパオ(チリペースト)大1と砂糖小1を混ぜるです。

カー(タイ生姜)、レモングラス、こぶみかんの葉、唐辛子は必須アイテムなのです。
エビさんはイカさんとか他の具材に変えても良いのですが、ホーラパーは特に入れなくても良いのですよ。
(今回エビがガッチガチの冷凍だったので茹でちゃいましたが、生を炒める方が正統派なのです。)

フライパン中火に油を入れ、カー、タクライ、プリック、バイマックルートを入れ香るまで炒めるです。
それから海老を炒めるです。

混ぜておいたご飯を入れるです。

火を止めてマナーウ汁を入れ、お皿に盛るです。
パクチーさんや万能ねぎさん、キュウリさん、トマトさんたちなどで飾ると変態王子さんもきっと喜ぶですよ。

他にも具材入れたり、調味料変えたりのレシピもあるですが今日はこの作り方で作ってみたです。
せんぱい、そろそろレベル2に上がってもいいでしょうか?
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
タイフェス全国連続花びら大回転ウィークもすっかり終わり、タイフェチの皆様も少し落ち着いた頃と思います。
時期もいいので(なにがじゃい!!)恒例、タイのインスタントの実力を見せてやれ!のコーナー。
今日使うのはソンブーン坊やのi-Chefブランドから出ているオップモーディンの素。
海老の春雨蒸し的なメニュー。

用意するのはこれだけ〜んのシンプルぷるぷるお肌ぷるん。

とりあえず裏面説明通りに進めますね。

戻したウンセン(春雨)に付属のソースと黒胡椒と水(大2)と植物油(大3)を入れてまぜまぜします。

と、こんな風になるよ。

これだけではちょっと寂しい気がしたので、生姜と豚バラ肉を入れてみます。

海老入れて、セロリーを入れて。
蓋して15分くらい蒸すよ。

や〜ん、もうできちゃいやがったですよ!
も〜お〜責任取ってくださいよぉ〜真尋さんったらっ!!(ニャル子風に読む)

簡単なのになかなかのお味です。
うちにはないけど、やっぱりタイの例の調理器具が欲しくなるわよね〜。
じゃ、また次回ね。See you〜
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

タイフェス全国連続花びら大回転ウィークもすっかり終わり、タイフェチの皆様も少し落ち着いた頃と思います。
時期もいいので(なにがじゃい!!)恒例、タイのインスタントの実力を見せてやれ!のコーナー。
今日使うのはソンブーン坊やのi-Chefブランドから出ているオップモーディンの素。
海老の春雨蒸し的なメニュー。

用意するのはこれだけ〜んのシンプルぷるぷるお肌ぷるん。

とりあえず裏面説明通りに進めますね。

戻したウンセン(春雨)に付属のソースと黒胡椒と水(大2)と植物油(大3)を入れてまぜまぜします。

と、こんな風になるよ。

これだけではちょっと寂しい気がしたので、生姜と豚バラ肉を入れてみます。

海老入れて、セロリーを入れて。
蓋して15分くらい蒸すよ。

や〜ん、もうできちゃいやがったですよ!
も〜お〜責任取ってくださいよぉ〜真尋さんったらっ!!(ニャル子風に読む)

簡単なのになかなかのお味です。
うちにはないけど、やっぱりタイの例の調理器具が欲しくなるわよね〜。
じゃ、また次回ね。See you〜
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
女児でも食べれる辛くないタイ料理スープを作るよ。
ゲーンジュー・タオフー・ムーサップといいまーす。タオフー=豆腐のことね。はい、お勉強お勉強。
この日は生パクチーがなかったので乾燥保存しておいたドライパクチーで代用。

豚ひき100g、ナムマンホイ大1、シーイウカウ(またはナムプラー)小1、砂糖小1/2、胡椒小1/2をまぜまぜして。
餃子作るなよw

水4カップを沸騰。
ガラスープ投入(参考にしたレシピではクノールとかマッギーのチキンコンソメ1/2キューブだったけどないからガラスープね)。
パクチー根っこ、豆腐、味付けした豚ひき肉イン。
シーイウカウ(又はナムプラー)大2〜と砂糖少々で味を整えて、パクチーと万能ねぎを入れてフィニー!

このままでも美味しいんだけど、ごはんとか入れて雑炊風にしてもイケるよ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

女児でも食べれる辛くないタイ料理スープを作るよ。
ゲーンジュー・タオフー・ムーサップといいまーす。タオフー=豆腐のことね。はい、お勉強お勉強。
この日は生パクチーがなかったので乾燥保存しておいたドライパクチーで代用。

豚ひき100g、ナムマンホイ大1、シーイウカウ(またはナムプラー)小1、砂糖小1/2、胡椒小1/2をまぜまぜして。
餃子作るなよw

水4カップを沸騰。
ガラスープ投入(参考にしたレシピではクノールとかマッギーのチキンコンソメ1/2キューブだったけどないからガラスープね)。
パクチー根っこ、豆腐、味付けした豚ひき肉イン。
シーイウカウ(又はナムプラー)大2〜と砂糖少々で味を整えて、パクチーと万能ねぎを入れてフィニー!

このままでも美味しいんだけど、ごはんとか入れて雑炊風にしてもイケるよ。

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
タイフェスウィーク真っ最中!
ということで、忙しいのでぱぱっと作っちゃいましょう。
今日のレベル1レシピは、北のお料理「ゲーンハンレー」。

裏面の通りには作らない、命知らずのプー。
今回はこのゲーンハンレーペーストを半分の40gで作りますわ。

豚バラ肉200gを適当に切る、シーイウダム大1/2とナムプリックを混ぜ込み30分置く。

肉を入れ弱火で炒める、水200ccを足し弱火、ニンニク入れ弱火、タマリンド汁、砂糖で味を調整
最後にショウガ投入

でっきあっがり〜んのアッカリーンヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

このゲーンハンレーペーストはタイ食材店で売ってるわ。
んじゃ、大阪タイフェス行ってくるりん( • ̀ω•́ )✧
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

タイフェスウィーク真っ最中!
ということで、忙しいのでぱぱっと作っちゃいましょう。
今日のレベル1レシピは、北のお料理「ゲーンハンレー」。

裏面の通りには作らない、命知らずのプー。
今回はこのゲーンハンレーペーストを半分の40gで作りますわ。

豚バラ肉200gを適当に切る、シーイウダム大1/2とナムプリックを混ぜ込み30分置く。

肉を入れ弱火で炒める、水200ccを足し弱火、ニンニク入れ弱火、タマリンド汁、砂糖で味を調整
最後にショウガ投入

でっきあっがり〜んのアッカリーンヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

このゲーンハンレーペーストはタイ食材店で売ってるわ。
んじゃ、大阪タイフェス行ってくるりん( • ̀ω•́ )✧
お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
連休の谷間、イカがお過ごしing(アイエヌジー)?
死んだ爺ちゃんが「連休の谷間とHカップの谷間には気をつけろ~」とよく言っていたのを思い出します。
恒例、タイのインスタントの実力を見せてやれ!のコーナー。
今日は「味の素タイランドのパローの素」を使って「カイパロー」をつくりましょ。

タイのスーパーではもちろん、日本のタイ食材店でも手に入ったりします。
パローとは、五香粉(ごこうふん)のことなのかそれを使った料理のことなのか勉強不足でわからないっす。
五香粉とは、写真にあるようなスパイス(実際には他にもいろいろ)が絶妙ブレンドされた中華的スパイス。

作り方は裏面通りいきますね。

豚三段ばら肉を用意。
あら~奥様のお腹のことなんて言ってなーいざーますのよ~おほほのほ~。
このパローの素をまぶして、15-30分待ちます。

沸騰したお湯に漬け込んだお肉(パローの素も全部)、ゆでたまご、キン肉マン、厚揚げを入れて30-45分程煮込みます。

出来上がったら、パクチーなんか添えてレディーtoイート。
うん、なかなかイケるよ。
悪くない。
さすが、アジノモトタイランドv

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

連休の谷間、イカがお過ごしing(アイエヌジー)?
死んだ爺ちゃんが「連休の谷間とHカップの谷間には気をつけろ~」とよく言っていたのを思い出します。
恒例、タイのインスタントの実力を見せてやれ!のコーナー。
今日は「味の素タイランドのパローの素」を使って「カイパロー」をつくりましょ。

タイのスーパーではもちろん、日本のタイ食材店でも手に入ったりします。
パローとは、五香粉(ごこうふん)のことなのかそれを使った料理のことなのか勉強不足でわからないっす。
五香粉とは、写真にあるようなスパイス(実際には他にもいろいろ)が絶妙ブレンドされた中華的スパイス。

作り方は裏面通りいきますね。

豚三段ばら肉を用意。
あら~奥様のお腹のことなんて言ってなーいざーますのよ~おほほのほ~。
このパローの素をまぶして、15-30分待ちます。

沸騰したお湯に漬け込んだお肉(パローの素も全部)、ゆでたまご、

出来上がったら、パクチーなんか添えてレディーtoイート。
うん、なかなかイケるよ。
悪くない。
さすが、アジノモトタイランドv

お家で簡単タイ料理!食卓にタイ料理を広めようキャンペーン実施中(プーひとりで)!!
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
冷凍の鍋セットを頂いたの。
ついてきた濃縮スープでそのまま和式鍋ってのはあまりにも魅力がない(プー的にね)ので、タイ式スパイシー海鮮スープ「ポテーク」に挑戦です♪
材料。いえ~い

おっと、唐辛子を忘れちゃダメ~ん(はーと)

水(又は野菜出汁スープ)が沸騰したら、タックライ(レモングラス)、カー(タイ生姜)、バイマックルート(こぶみかんの葉)、ホームデーン(タイの小さい玉ねぎ)を乳頭入湯。
5分ほど煮るにゃ。
ちなみにホームデーンはプー勝手に加えましたから無くてもオケー。

海鮮の材料をポイっと。
火が通ったら、ナムプラー(大3)、マナーオ汁(大2)、唐辛子、(あればバイ・ホーラパーも)で味と辛さの調整。

お椀によそったら、パクチーで飾ってレディーとぅイートです。

和風鍋より数段魅力的なパンチの効いたスープになりましたよ!
具材は海鮮ならなんでもござれ的な~。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

冷凍の鍋セットを頂いたの。
ついてきた濃縮スープでそのまま和式鍋ってのはあまりにも魅力がない(プー的にね)ので、タイ式スパイシー海鮮スープ「ポテーク」に挑戦です♪
材料。いえ~い


おっと、唐辛子を忘れちゃダメ~ん(はーと)

水(又は野菜出汁スープ)が沸騰したら、タックライ(レモングラス)、カー(タイ生姜)、バイマックルート(こぶみかんの葉)、ホームデーン(タイの小さい玉ねぎ)を
5分ほど煮るにゃ。
ちなみにホームデーンはプー勝手に加えましたから無くてもオケー。

海鮮の材料をポイっと。
火が通ったら、ナムプラー(大3)、マナーオ汁(大2)、唐辛子、(あればバイ・ホーラパーも)で味と辛さの調整。

お椀によそったら、パクチーで飾ってレディーとぅイートです。

和風鍋より数段魅力的なパンチの効いたスープになりましたよ!
具材は海鮮ならなんでもござれ的な~。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
すっかり春らしくなって、ソンクランももう目と鼻の先クマー。
カオソイのペーストが手に入ったのでカオソイ初挑戦クマ。
ほんとは市販ペースト使わずに、ペーストから作れるとレベル4くらいにはなれると思うんだけどね。
材料はいたってシンプル。

パッケージ通りに作りますね。

ココナッツミルク100ml

と、ペーストをテークマン(分離)するまで炒めます。

鶏肉とココナッツミルク300mlと水400mlを入れて鶏に火が通るまで煮るクマ。
それから、ココナッツシュガー大1−2で味を調整してスープは完成。
(好みでシーイウカウとか少し足してみてもいいかもね。)

上にのせる揚げ麺を作成。

わふぅ〜、ヘッタクソ〜w

茹でた麺をどんぶりに入れて、スープをかけて、揚げ麺とパクチーさらり。
付け合せは必須クマ。
ホームデーン、ライム、粉唐辛子を添えてみた。
本来なら、ホームデーン、マナーオ、パックカードドーン、北のプリックパウが欲しいところクマ。

これは、簡単だけどかなりの女子力うpメニュークマ〜。
おうちでみんなでタイ料理〜次世代へ美味しいタイ料理を伝えようフェアー開催中。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

すっかり春らしくなって、ソンクランももう目と鼻の先クマー。
カオソイのペーストが手に入ったのでカオソイ初挑戦クマ。
ほんとは市販ペースト使わずに、ペーストから作れるとレベル4くらいにはなれると思うんだけどね。
材料はいたってシンプル。

パッケージ通りに作りますね。

ココナッツミルク100ml

と、ペーストをテークマン(分離)するまで炒めます。

鶏肉とココナッツミルク300mlと水400mlを入れて鶏に火が通るまで煮るクマ。
それから、ココナッツシュガー大1−2で味を調整してスープは完成。
(好みでシーイウカウとか少し足してみてもいいかもね。)

上にのせる揚げ麺を作成。

わふぅ〜、ヘッタクソ〜w

茹でた麺をどんぶりに入れて、スープをかけて、揚げ麺とパクチーさらり。
付け合せは必須クマ。
ホームデーン、ライム、粉唐辛子を添えてみた。
本来なら、ホームデーン、マナーオ、パックカードドーン、北のプリックパウが欲しいところクマ。

これは、簡単だけどかなりの女子力うpメニュークマ〜。
おうちでみんなでタイ料理〜次世代へ美味しいタイ料理を伝えようフェアー開催中。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日はプー大好き料理のひとつ、東北のおふくろの味「ゲーンラオ」という汁を作ります。
別名ゲーンポとかゲーンオムイサーンとか人によって呼び方さまざまでよく分からないですがとりあえずトライです。
レシピも具材もさまざまなんですが今回はこんな材料でゴー。
葉っぱ系はパクチーラオとバイホーラパー(ほんとはバイメンラックとかのが好み)を使いました。

ヤナンという葉っぱの青汁を汁に使います。(今回はプーはタケノコ入りの缶詰を使います)
これ入れると見た目が泥水みたいな印象になるんだけどウンマイのよ♪

ガチャーイ、タックライ、ホームデーン、プリックとガピをミキサーします。

するとこんな形のいい香りのペーストができます。

これは、先にやっとく仕込みなんだけど、もち米大さじ1と1/2を水につけて柔らかくしときます。
カーウブァと言うらしい。
煎った香りはないけどカオクア的な役割だね。

ヤナン汁を沸騰させカーウブァとミキサーしたペーストを入れます。
汁気が足りないときはガラスープとか足して調整。
野菜とお肉など具材を入れて、ナムプラーで味を調整しつつ、パラー(臭いやつね)を投入。
黒胡椒なんかを入れてもいいと思う。

ハーブを投入して出来上がり〜♪

さあ、食べなはれ〜。

講評:今回初めてガチャーイを入れてみたけど、ミキサーすると苦味がキツイので入れなくても良かったかもかも。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はプー大好き料理のひとつ、東北のおふくろの味「ゲーンラオ」という汁を作ります。
別名ゲーンポとかゲーンオムイサーンとか人によって呼び方さまざまでよく分からないですがとりあえずトライです。
レシピも具材もさまざまなんですが今回はこんな材料でゴー。
葉っぱ系はパクチーラオとバイホーラパー(ほんとはバイメンラックとかのが好み)を使いました。

ヤナンという葉っぱの青汁を汁に使います。(今回はプーはタケノコ入りの缶詰を使います)
これ入れると見た目が泥水みたいな印象になるんだけどウンマイのよ♪

ガチャーイ、タックライ、ホームデーン、プリックとガピをミキサーします。

するとこんな形のいい香りのペーストができます。

これは、先にやっとく仕込みなんだけど、もち米大さじ1と1/2を水につけて柔らかくしときます。
カーウブァと言うらしい。
煎った香りはないけどカオクア的な役割だね。

ヤナン汁を沸騰させカーウブァとミキサーしたペーストを入れます。
汁気が足りないときはガラスープとか足して調整。
野菜とお肉など具材を入れて、ナムプラーで味を調整しつつ、パラー(臭いやつね)を投入。
黒胡椒なんかを入れてもいいと思う。

ハーブを投入して出来上がり〜♪

さあ、食べなはれ〜。

講評:今回初めてガチャーイを入れてみたけど、ミキサーすると苦味がキツイので入れなくても良かったかもかも。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
県民A「カレーといえば黄色だべ〜。」
県民B「んだんだ。」
県民A「タイのカレーってグリーンとかレッドとかってわげわがんね。」
県民B「んだんだ。」
アマラー先生「ジャスタモーメン。ちょっとまってユーガイズ。タイにもイエローなカリーはあるのよイエィ〜」(プーの妄想)
構成物質は画像の通り。

アライドさんが輸入しているメープロイのイエローカレーのパッケージ裏には氏家アマラー昭子氏のレシピがついている。
とはいえ、プーは自分勝手なのでこの通りにはやりません。
ごめんなさい先生。

今回はフアガティ(ココナッツミルク一番搾り)がっつり入りのAROY-Dの紙パックを使います。
まるで豆腐のように固まるフアガティinside。

フアガティ1カップを煮立たせさせ、カリーペーストを入れる。

テークマン(分離)したら、鶏肉を入れる。

鶏肉に火が通ったらさらにココナッツミルク(全部で400cc)を足し、じゃがいもを入れ、15分ほど煮る。
水1カップ足して、玉ねぎを入れさらに約15分ほど煮る。
ナムプラー大2、塩小1/2、ナムターンピープ(ココナッツシュガー)大1半〜2で味を調整。

ほーら黄色いカレーのデッキあっがリーン。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

県民A「カレーといえば黄色だべ〜。」
県民B「んだんだ。」
県民A「タイのカレーってグリーンとかレッドとかってわげわがんね。」
県民B「んだんだ。」
アマラー先生「ジャスタモーメン。ちょっとまってユーガイズ。タイにもイエローなカリーはあるのよイエィ〜」(プーの妄想)
構成物質は画像の通り。

アライドさんが輸入しているメープロイのイエローカレーのパッケージ裏には氏家アマラー昭子氏のレシピがついている。
とはいえ、プーは自分勝手なのでこの通りにはやりません。
ごめんなさい先生。

今回はフアガティ(ココナッツミルク一番搾り)がっつり入りのAROY-Dの紙パックを使います。
まるで豆腐のように固まるフアガティinside。

フアガティ1カップを煮立たせさせ、カリーペーストを入れる。

テークマン(分離)したら、鶏肉を入れる。

鶏肉に火が通ったらさらにココナッツミルク(全部で400cc)を足し、じゃがいもを入れ、15分ほど煮る。
水1カップ足して、玉ねぎを入れさらに約15分ほど煮る。
ナムプラー大2、塩小1/2、ナムターンピープ(ココナッツシュガー)大1半〜2で味を調整。

ほーら黄色いカレーのデッキあっがリーン。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
料理レベル1のプーでも、おいおいひょっとして自分天才w!?と思う時がある。
今日はそんな天才タグのひとつ「トムヤムクンナムコン」を作ります。
材料は画像を参照(相変わらずの手抜き説明でメンゴメンゴ
)
スーパーで、生食用アルゼンチン甘エビ(刺身用)がお安かったのでそちらを使います。
358円よ〜奥さ〜ん。

出汁スープ500ccの中にタックライとカーを入れます。
それから、ホームデーン、バイマックルート、プリック、パクチーの根を入れ煮立たせます。
(辛くしたいならプリックを潰して入れると良いよ)

海老ちゃんを入れてナムプラー大2で味を整えまする。
キノコ・トマト・パクチーを入れます。(出来る事なら袋茸を使いたいところ)
ナムプリックパオ(チリペースト)大2と牛乳1/2カップを投入。(エバミルクがいいらしい)
火を止めてからマナーウ汁で酸味を加えまする。(プーは大1だったけどお好みで酸味は変えてね)
甘さが足りない方は砂糖を入れて調整しても良しです。(プーは入れないけど)

よそって、飾って女子力うpのトムヤムクンナムコンの出来上がりだよ♪

そうそう、ポイントは有頭海老ちゃんを使うこと。
出汁が命だよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

料理レベル1のプーでも、おいおいひょっとして自分天才w!?と思う時がある。
今日はそんな天才タグのひとつ「トムヤムクンナムコン」を作ります。
材料は画像を参照(相変わらずの手抜き説明でメンゴメンゴ

スーパーで、生食用アルゼンチン甘エビ(刺身用)がお安かったのでそちらを使います。
358円よ〜奥さ〜ん。

出汁スープ500ccの中にタックライとカーを入れます。
それから、ホームデーン、バイマックルート、プリック、パクチーの根を入れ煮立たせます。
(辛くしたいならプリックを潰して入れると良いよ)

海老ちゃんを入れてナムプラー大2で味を整えまする。
キノコ・トマト・パクチーを入れます。(出来る事なら袋茸を使いたいところ)
ナムプリックパオ(チリペースト)大2と牛乳1/2カップを投入。(エバミルクがいいらしい)
火を止めてからマナーウ汁で酸味を加えまする。(プーは大1だったけどお好みで酸味は変えてね)
甘さが足りない方は砂糖を入れて調整しても良しです。(プーは入れないけど)

よそって、飾って女子力うpのトムヤムクンナムコンの出来上がりだよ♪

そうそう、ポイントは有頭海老ちゃんを使うこと。
出汁が命だよ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディクラップ
今日はニッポンでも大人気のメニュー「パッポンカリー」に挑戦のプー。
よくあるカニバージョンではなく、鶏肉を使ったガイ・パッポンカリーです。
構成は以下の通り。

今回のこだわりはこいつ。
タイのカレー粉。
ニッポンのでもいいんだろうけど、風味を左右する調味料なので、やはりプー的にはこだわりたいところ。

とりあえず以下を混ぜ混ぜしといて。
たまご2個、エバミルク400cc (or 牛乳とミックスして400cc)、シーイウカオ大1、ナムマンホイ大1、シーズニング大1、ナムプラー小1、砂糖大1

油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出たらカレー粉(大2)と鶏肉と玉ねぎを炒める。

混ぜといた調味料を加えて蓋をして、強火で5分。
セロリ、万能ネギを加え炒める。

お皿に盛りつけたら、ナムマンナムプリックパオを振りかけて出来上がり。

いくつかタイサイトのレシピ見たんだけど、レシピによって入れる順番バラバラだったり、ミルク系を使わないレシピもあったり、とろみつけるのに片栗粉とか上新粉とか入れるのもあったりで、まあお好みでどーぞとしか言い用がない。
つーことで、各自お好みで作ってね~w

今日はニッポンでも大人気のメニュー「パッポンカリー」に挑戦のプー。
よくあるカニバージョンではなく、鶏肉を使ったガイ・パッポンカリーです。
構成は以下の通り。

今回のこだわりはこいつ。
タイのカレー粉。
ニッポンのでもいいんだろうけど、風味を左右する調味料なので、やはりプー的にはこだわりたいところ。

とりあえず以下を混ぜ混ぜしといて。
たまご2個、エバミルク400cc (or 牛乳とミックスして400cc)、シーイウカオ大1、ナムマンホイ大1、シーズニング大1、ナムプラー小1、砂糖大1

油を熱し、ニンニクを炒め、香りが出たらカレー粉(大2)と鶏肉と玉ねぎを炒める。

混ぜといた調味料を加えて蓋をして、強火で5分。
セロリ、万能ネギを加え炒める。

お皿に盛りつけたら、ナムマンナムプリックパオを振りかけて出来上がり。

いくつかタイサイトのレシピ見たんだけど、レシピによって入れる順番バラバラだったり、ミルク系を使わないレシピもあったり、とろみつけるのに片栗粉とか上新粉とか入れるのもあったりで、まあお好みでどーぞとしか言い用がない。
つーことで、各自お好みで作ってね~w
サワッディクラップ
久々の更新です。
昨日までタイに行ってました。



タイは30度オーバー。日本に着いて飛行機から降りたら保冷室倉庫に入っちゃたかと思うくらいの寒さ。。やっぱしタイだね~
今日はこれ。「タイ式ナスとスイートバジル炒め」
タイの丸ナス(マクアプロッ)を今回は使いましたが普通のナスでもぜんぜんオケー

ニンニクとプリックをまずはクロックで潰します。(みじんでもよし)

ナスは切って、先に炒めてに火を通しておく。
フライパンでニンニク、プリックを炒めて、豚挽肉(200g位)、炒めておいたナス、調味料(砂糖小1、オイスターソース大2、タオジアウ大3)を入れる。(調味料はお好みで調整するべし)
ホーラパー(タイのスイートバジル)を入れたら早めに火を止めてでっきあがり♪

具材だけど、海鮮入れても美味しいよん。
ご家庭でタイの味。
家庭円満夫婦円満になれるかもかも。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

久々の更新です。
昨日までタイに行ってました。




タイは30度オーバー。日本に着いて飛行機から降りたら保冷室倉庫に入っちゃたかと思うくらいの寒さ。。やっぱしタイだね~

今日はこれ。「タイ式ナスとスイートバジル炒め」
タイの丸ナス(マクアプロッ)を今回は使いましたが普通のナスでもぜんぜんオケー


ニンニクとプリックをまずはクロックで潰します。(みじんでもよし)

ナスは切って、先に炒めてに火を通しておく。
フライパンでニンニク、プリックを炒めて、豚挽肉(200g位)、炒めておいたナス、調味料(砂糖小1、オイスターソース大2、タオジアウ大3)を入れる。(調味料はお好みで調整するべし)
ホーラパー(タイのスイートバジル)を入れたら早めに火を止めてでっきあがり♪

具材だけど、海鮮入れても美味しいよん。
ご家庭でタイの味。
家庭円満夫婦円満になれるかもかも。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
またなんだか都心部雪が積もるらしいとか予報でてるけど〜。。
いい加減にしてほしいわ。。マジで〜(´ω`)
こんな日はちゃっちゃと普通にグリーンカレーでも作ってアニメみて寝ましょう。
材料。画像通り。
タイナス2種類ね。マクワプロとマクワプワング。

バイマックルート(こぶみかんの葉)は脈打つ葉脈を脈々と取ってね。
あなたの音〜どくぅ〜んどくぅ〜んどくぅ〜ん♪(ランカ・リーに成りきって鼻歌まじりに軽やかにね)

フワガティの部分を沸騰するまで炒めてから、グリーンカレーペースト投入。

あら〜ん、なんだかびぢぐそみた〜い。(プー、レシピブログの禁句を破った瞬間だった)
残りのココナツミルクも投入。

香りが出て油が浮いてきたら、肉、ナス2種、ガラスープ200cc〜、ナムプラー大1〜、ココナッツシュガー大1/2〜、バイマックルート、プリックを投入。
(「〜」の部分は味見しながらお好みでどーぞ。)

最後にホーラパーを入れたら消火ー。
飾りつけたら「女子力アップ」。彼氏の脈々も脈打っちゃうわよん♪
どくぅ〜んどくぅ〜ん♪

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

またなんだか都心部雪が積もるらしいとか予報でてるけど〜。。

いい加減にしてほしいわ。。マジで〜(´ω`)
こんな日はちゃっちゃと普通にグリーンカレーでも作ってアニメみて寝ましょう。
材料。画像通り。
タイナス2種類ね。マクワプロとマクワプワング。

バイマックルート(こぶみかんの葉)は脈打つ葉脈を脈々と取ってね。
あなたの音〜どくぅ〜んどくぅ〜んどくぅ〜ん♪(ランカ・リーに成りきって鼻歌まじりに軽やかにね)

フワガティの部分を沸騰するまで炒めてから、グリーンカレーペースト投入。

あら〜ん、なんだかびぢぐそみた〜い。(プー、レシピブログの禁句を破った瞬間だった)
残りのココナツミルクも投入。

香りが出て油が浮いてきたら、肉、ナス2種、ガラスープ200cc〜、ナムプラー大1〜、ココナッツシュガー大1/2〜、バイマックルート、プリックを投入。
(「〜」の部分は味見しながらお好みでどーぞ。)

最後にホーラパーを入れたら消火ー。
飾りつけたら「女子力アップ」。彼氏の脈々も脈打っちゃうわよん♪
どくぅ〜んどくぅ〜ん♪

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
![]() ![]() |
バランス フィッシュソース(ナムプラー)ゴールド 200ml |
フィッシュソース(ナムプラー、ナンプラー)はタイ料理には欠かせない調味料で、炒め物、蒸し物、スープなどさまざまな料理に使います。 |
299円 |
![]() ![]() |
?エスニック食材専門店?むら珍食材の『ココナッツシュガー(タムナンピップ)』【タイ調味料】 |
【注目!】エスニック食材満載「むら珍食材」の注目食材『ココナッツシュガー(タムナンピップ)』【タイ調味料】今まで買ったことないものをお取り寄せしてみませんか? |
600円 |
サワッディカ
「パパはタイ料理がいいな」
「ぼくはカレー!」
「お姉ちゃんはパスタがいい〜」
「作るのはママよ!いろんなこと言わないで!!ムキーーー!」
あらあら。こんな事ってよくありますよね。
そんな時にオススメの一品。今日はご紹介します。
「グリーンカレー・スパゲッティ」
ご家族すべての要望がギュッと詰まった一品。(ま、ブーイング必至ですけど。おほほのほw)
材料はご覧のとおり。
本当はホーラパーを使いたかったんだけど、ちょうど切らしていたのでイタリアンバジールでお姉ちゃんの満足度を高めます。

スパゲティは言わずもがな、茹でといてねん。
1/2カップのフワガティ(ココナッツミルクにどろっとしたとこね)を沸騰させ、グリーンカレーペーストを入れオイルが浮くまでかき混ぜながら炒める。

鶏肉を入れ火を通しながらココナッツミルク大2x3回を足す。
ベビーコーンを入れ、残りのココナッツミルクを入れる。

沸騰したら、スパゲティを入れシーウカウとナムターンピープ(砂糖でも可)で調整。
バジルと細切りこぶみかんの葉(←入れなくてもいいけどプー勝手に追加)と生唐辛子を入れる。

お皿に盛ったらデッキあっがリーン♪\アッカリーン/

はい。家庭えんまーん一丁上がりでございますわ。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

「パパはタイ料理がいいな」
「ぼくはカレー!」
「お姉ちゃんはパスタがいい〜」
「作るのはママよ!いろんなこと言わないで!!ムキーーー!」
あらあら。こんな事ってよくありますよね。
そんな時にオススメの一品。今日はご紹介します。
「グリーンカレー・スパゲッティ」
ご家族すべての要望がギュッと詰まった一品。(ま、ブーイング必至ですけど。おほほのほw)
材料はご覧のとおり。
本当はホーラパーを使いたかったんだけど、ちょうど切らしていたのでイタリアンバジールでお姉ちゃんの満足度を高めます。

スパゲティは言わずもがな、茹でといてねん。
1/2カップのフワガティ(ココナッツミルクにどろっとしたとこね)を沸騰させ、グリーンカレーペーストを入れオイルが浮くまでかき混ぜながら炒める。

鶏肉を入れ火を通しながらココナッツミルク大2x3回を足す。
ベビーコーンを入れ、残りのココナッツミルクを入れる。

沸騰したら、スパゲティを入れシーウカウとナムターンピープ(砂糖でも可)で調整。
バジルと細切りこぶみかんの葉(←入れなくてもいいけどプー勝手に追加)と生唐辛子を入れる。

お皿に盛ったらデッキあっがリーン♪\アッカリーン/

はい。家庭えんまーん一丁上がりでございますわ。
![]() ![]() |
グリーンカレーペースト |
本場タイの味を日本の食卓に。タイ料理のタイ食材、タイ産フルーツの通信販売。【タイフード・マーケット】 |
300円 |
![]() ![]() |
手作り タイカレー3種&トムヤムクン セット |
本場タイの味を日本の食卓に。タイ料理のタイ食材、タイ産フルーツの通信販売。【タイフード・マーケット】 |
3,100円 |
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
前回に引き続きウンセン(春雨)を使ったお料理よ(ハート)。
プーレベル1お料理では、ベーシックなものから日本ではレアなアレなメニューまでその日の気分でご紹介。
今日のはちょっとレアものかしら(うふふふ)。
はい。材料は画像の通り。(←手抜きまかり通る)

ニンニクと海老ちゃんを炒める。

陸揚げしとく。

おんなじフライパンで、チャオムと戻したウンセンを炒めて、調味料(ナムマンホイ大2、シーイウカオ大2、ガラスープ1/2カップ)を投入。
陸揚げしといた海老とセロリを投入。

あ、プリックは適当なとこで入れといてね。(←手抜きまかり通るアゲイン)
最後にプリックチーファーがあれば飾り的にしてみても可よん。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

前回に引き続きウンセン(春雨)を使ったお料理よ(ハート)。
プーレベル1お料理では、ベーシックなものから日本ではレアなアレなメニューまでその日の気分でご紹介。
今日のはちょっとレアものかしら(うふふふ)。
はい。材料は画像の通り。(←手抜きまかり通る)

ニンニクと海老ちゃんを炒める。

陸揚げしとく。

おんなじフライパンで、チャオムと戻したウンセンを炒めて、調味料(ナムマンホイ大2、シーイウカオ大2、ガラスープ1/2カップ)を投入。
陸揚げしといた海老とセロリを投入。

あ、プリックは適当なとこで入れといてね。(←手抜きまかり通るアゲイン)
最後にプリックチーファーがあれば飾り的にしてみても可よん。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
ニッポンジンガ、スキナタイリョウリトイエバ、ニッポンニイルタイジンガ、スグニオモイウカベルノハ〜、トムヤムクン、パッタイ、グリーンカレー、ガパオ、パパイヤサラダ、ソシテ、キョウツクルコレ「ヤムウンセン」デスヨネー。
ほんっとに「タイ料理好きなんですよー」とニッポン在住の初対面のタイ人に話すと「トムヤムクン?パッタイ?」てな具合にもう固定観念化しております。
確かにこれらタイ料理ももちろん美味しいんだけど。。ニッポン人よ!タイ料理の世界にはまだまだ美味しいものがあるんだぜぇbaby!!(←だれだよ)
というわけで、ニッポンタイ料理界大定番「ヤムウンセン」イキマース♪
材料はご覧のとおり+お砂糖よ。(*シークワーサーは要らないから無視してね)

今日のこだわりはこちら〜。
グラティアムドーン。ニンニク漬け。(*入れなければ普通に仕上がります。)
砂糖、塩、酢のウォーターに漬けてある瓶詰め。
らっきょうっぽくもある。
(*生ニンニクみじん切りを入れるレシピも存在しますので色々お試しあれ。)

この小袋入りの春雨が使い易いわよ。(40g入り)
カルディとかでも手に入るし。10袋入りで450円くらい。
緑豆のタイ産春雨。

ウンセン(春雨)を煮る。あっという間に出してね。
海老を煮て出しておく。(お財布に余裕がある方はイカとか入れてもいいわね)
豚ひき肉を煮て出しておく。(全て同じお湯でおK)
煮た3品をボールに入れて、みじん切りにしたグラティアムドーンと輪切りにしたプリックと調味料(ナムプラー大4くらい、ナムマナーオ大3くらい、砂糖大1くらい)を混ぜる。
トマト、玉ねぎ、(揚げ干しエビ入れる方はここでインサート)、万能ねぎ、パクチー、セロリを挿入して混ぜる。
お皿に盛り付けてから(出来れば煎った)ピーナッツをかける。

今日は沖縄産のシークワーサーが冷蔵庫にあったから、色合い的に飾ってみたけど甘くてまったくヤムには合わなかったw
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

ニッポンジンガ、スキナタイリョウリトイエバ、ニッポンニイルタイジンガ、スグニオモイウカベルノハ〜、トムヤムクン、パッタイ、グリーンカレー、ガパオ、パパイヤサラダ、ソシテ、キョウツクルコレ「ヤムウンセン」デスヨネー。
ほんっとに「タイ料理好きなんですよー」とニッポン在住の初対面のタイ人に話すと「トムヤムクン?パッタイ?」てな具合にもう固定観念化しております。
確かにこれらタイ料理ももちろん美味しいんだけど。。ニッポン人よ!タイ料理の世界にはまだまだ美味しいものがあるんだぜぇbaby!!(←だれだよ)
というわけで、ニッポンタイ料理界大定番「ヤムウンセン」イキマース♪
材料はご覧のとおり+お砂糖よ。(*シークワーサーは要らないから無視してね)

今日のこだわりはこちら〜。
グラティアムドーン。ニンニク漬け。(*入れなければ普通に仕上がります。)
砂糖、塩、酢のウォーターに漬けてある瓶詰め。
らっきょうっぽくもある。
(*生ニンニクみじん切りを入れるレシピも存在しますので色々お試しあれ。)

この小袋入りの春雨が使い易いわよ。(40g入り)
カルディとかでも手に入るし。10袋入りで450円くらい。
緑豆のタイ産春雨。

ウンセン(春雨)を煮る。あっという間に出してね。
海老を煮て出しておく。(お財布に余裕がある方はイカとか入れてもいいわね)
豚ひき肉を煮て出しておく。(全て同じお湯でおK)
煮た3品をボールに入れて、みじん切りにしたグラティアムドーンと輪切りにしたプリックと調味料(ナムプラー大4くらい、ナムマナーオ大3くらい、砂糖大1くらい)を混ぜる。
トマト、玉ねぎ、(揚げ干しエビ入れる方はここでインサート)、万能ねぎ、パクチー、セロリを挿入して混ぜる。
お皿に盛り付けてから(出来れば煎った)ピーナッツをかける。

今日は沖縄産のシークワーサーが冷蔵庫にあったから、色合い的に飾ってみたけど甘くてまったくヤムには合わなかったw
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
ピンポンパンポーン♪朗報です。(プーにとってね)
タイを愛していたある日、枕元にヨーヤックが立ってからこのブログを始めたわけなんだけど、とうとうグーグル先生で「タイ料理」とググると、なんと!プーのブログがトップに来る日がやってきたのですます!!!
プーブログの最終目的は【国内における「タイ王国のさらなる知名度・好感度アップ」&「タイ料理の魅力の啓蒙」】デース
これを期にさらに気を引き締め、フンドシ引き締め、ひもぱん引き締め(キモいスカ。スイマセソ。)、さらなるタイランド広報活動がんばっちゃいますーーー♪
というわけで、ささ、今日もお料理よー。
ゴーヤ(=マラ)と卵のタイ式炒め。
細めのいい形のマラ(けっしていやらしい意味ではない)が手に入ったのでなんかないかな〜と考えた結果的メニュー。
味付けメインはシーイウカウね。

マラ(けっしていやらしい意味ではない)のわたを取ってね。

こんな感じよ。
で、半月(ハンケツなんて読まないでよ!)切り。

マラを塩で5分くらいぐるぐる揉む。(なんかやらしい)
絞る、水で洗う、絞る。(まじやらしい)これね苦みを減らす作業らしいよ。

ニンニク、マラ(けっしていやらしい意味ではない)、卵の順で炒める
調味料(シーイウカーウ小1−2、コショウ、砂糖小1/2)を入れてあら簡単。

ゴーヤチャンプルーのタイバージョン的なメニューだね。
酒のツマミにもってこいっす。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

ピンポンパンポーン♪朗報です。(プーにとってね)
タイを愛していたある日、枕元にヨーヤックが立ってからこのブログを始めたわけなんだけど、とうとうグーグル先生で「タイ料理」とググると、なんと!プーのブログがトップに来る日がやってきたのですます!!!
プーブログの最終目的は【国内における「タイ王国のさらなる知名度・好感度アップ」&「タイ料理の魅力の啓蒙」】デース

これを期にさらに気を引き締め、フンドシ引き締め、ひもぱん引き締め(キモいスカ。スイマセソ。)、さらなるタイランド広報活動がんばっちゃいますーーー♪
というわけで、ささ、今日もお料理よー。
ゴーヤ(=マラ)と卵のタイ式炒め。
細めのいい形のマラ(けっしていやらしい意味ではない)が手に入ったのでなんかないかな〜と考えた結果的メニュー。
味付けメインはシーイウカウね。

マラ(けっしていやらしい意味ではない)のわたを取ってね。

こんな感じよ。
で、半月(ハンケツなんて読まないでよ!)切り。

マラを塩で5分くらいぐるぐる揉む。(なんかやらしい)
絞る、水で洗う、絞る。(まじやらしい)これね苦みを減らす作業らしいよ。

ニンニク、マラ(けっしていやらしい意味ではない)、卵の順で炒める
調味料(シーイウカーウ小1−2、コショウ、砂糖小1/2)を入れてあら簡単。

ゴーヤチャンプルーのタイバージョン的なメニューだね。
酒のツマミにもってこいっす。

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日はセンヤイ・ラードナー(タイ式あんかけ麺)を作っちゃいますね。
えーと材料は画像通り。
手手手抜きなんかじゃないんだからねっ!

本来は片栗粉なんだろうけど、ないからコーンスターチで代用。
てか〜こいつら粉の違いってよくわかんなーい(ムカツキますね〜。すんません。)
水で麺を戻します。
今日は10ミリ米麺です。

戻した麺をシーイウダムで炒めて盛っときまーす。
きゃー黒くて素敵〜☆☆キラッ(ムカツキますね〜。すんません。)

にんにく、豚肉、カナーの茎、きのこを炒め、鶏ガラスープ200ccと調味料(タオチオ大さじ1、オイスターソース大さじ1、 シーユーカオ小さじ1、砂糖小さじ1)を挿入。
沸騰したらカナーの葉っぱ部分を入れて、水で溶いた例の粉を入れてとろみをつけたら挿入完了形。

盛りつけたらちょっとコショウを振っても良しよ。
あとは、4種の調味料+クラッシュドピーナッツが正しい頂き方でございます。
で、粉の違いって原材料以外になんかあるわけ〜☆キラッ(ムカツキますね〜。すんません。)

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はセンヤイ・ラードナー(タイ式あんかけ麺)を作っちゃいますね。
えーと材料は画像通り。
手手手抜きなんかじゃないんだからねっ!

本来は片栗粉なんだろうけど、ないからコーンスターチで代用。
てか〜こいつら粉の違いってよくわかんなーい(ムカツキますね〜。すんません。)
水で麺を戻します。
今日は10ミリ米麺です。

戻した麺をシーイウダムで炒めて盛っときまーす。
きゃー黒くて素敵〜☆☆キラッ(ムカツキますね〜。すんません。)

にんにく、豚肉、カナーの茎、きのこを炒め、鶏ガラスープ200ccと調味料(タオチオ大さじ1、オイスターソース大さじ1、 シーユーカオ小さじ1、砂糖小さじ1)を挿入。
沸騰したらカナーの葉っぱ部分を入れて、水で溶いた例の粉を入れてとろみをつけたら挿入完了形。

盛りつけたらちょっとコショウを振っても良しよ。
あとは、4種の調味料+クラッシュドピーナッツが正しい頂き方でございます。
で、粉の違いって原材料以外になんかあるわけ〜☆キラッ(ムカツキますね〜。すんません。)

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディピーマイ・トゥックトゥックターン・クラップ
賀正
皆々様のご健勝と泰王国の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本年もプーブログ宜しくお引き立ての程お願い申し上げ奉る
仏歴2556年元旦
プー
さあ今年のプーの目標はこれ。
「現地で暮らすのに不自由ないレベルプロローグまでタイ語を上達させる」
がんばろう。おー!
元日も後半。さてさて、そろそろニッポンの皆さまはおせち料理に飽きてきたころとお察ししまーす。
そんなあなたに捧げたい。
今日はこのメープロイの出来合いペーストを使ってレベル1的パネンカレーを作りましょう。

作り方は裏にニッポン語表記されてるのでごあんしーん。

お正月なので牛肉でも使っちゃいましょう。
そして、冷凍庫にあったマクアプワン(苦みばしったタイのスズメナス)。

袋の裏のまんま作るのもおもしろくないので、タイのサイトでいくつか調べてみた。
いや〜、いろんな作り方あるんだよ。
先にお肉をココナッツミルクで煮ておいたりとか、ゲーンを先入れとか、ココナッツミルク先入れとか、汁気多いタイプとか少ないタイプとか。
で、今日プーが採用したのはこのパターン。
先にココナッツミルクのフワガティ部分(濃い部分)を分離させて練り練りになるくらいまで炒める方法。

ペーストはそのあと入れて、肉、ココナッツミルク(薄い部分)を足していくのだ。
塩、ココナッツシュガー、ナムプラーで味を調整して、汁気の分量を水or微量のガティで調整。
マクワプワング、バイマックルート入れる。(今回は入れなかったがプリックチーファーなど唐辛子を入れるといいかも)

プリックチーファー代わりの赤いピーマンとバイマックルートの千切りを飾って出来上がりーんっす。

家族揃ってこたつでゲーンパネン。
おすすめっす
今回の反省:見た目の油分分離がまだまだ美しくなーい(>_<)
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』



皆々様のご健勝と泰王国の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本年もプーブログ宜しくお引き立ての程お願い申し上げ奉る

仏歴2556年元旦
プー
さあ今年のプーの目標はこれ。
「現地で暮らすのに不自由ないレベルプロローグまでタイ語を上達させる」
がんばろう。おー!
元日も後半。さてさて、そろそろニッポンの皆さまはおせち料理に飽きてきたころとお察ししまーす。
そんなあなたに捧げたい。
今日はこのメープロイの出来合いペーストを使ってレベル1的パネンカレーを作りましょう。

作り方は裏にニッポン語表記されてるのでごあんしーん。

お正月なので牛肉でも使っちゃいましょう。
そして、冷凍庫にあったマクアプワン(苦みばしったタイのスズメナス)。

袋の裏のまんま作るのもおもしろくないので、タイのサイトでいくつか調べてみた。
いや〜、いろんな作り方あるんだよ。
先にお肉をココナッツミルクで煮ておいたりとか、ゲーンを先入れとか、ココナッツミルク先入れとか、汁気多いタイプとか少ないタイプとか。
で、今日プーが採用したのはこのパターン。
先にココナッツミルクのフワガティ部分(濃い部分)を分離させて練り練りになるくらいまで炒める方法。

ペーストはそのあと入れて、肉、ココナッツミルク(薄い部分)を足していくのだ。
塩、ココナッツシュガー、ナムプラーで味を調整して、汁気の分量を水or微量のガティで調整。
マクワプワング、バイマックルート入れる。(今回は入れなかったがプリックチーファーなど唐辛子を入れるといいかも)

プリックチーファー代わりの赤いピーマンとバイマックルートの千切りを飾って出来上がりーんっす。

家族揃ってこたつでゲーンパネン。
おすすめっす

今回の反省:見た目の油分分離がまだまだ美しくなーい(>_<)
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディナカ
クリスマス2555
みなさんはどう過ごされましたか。
プーは、バイトバイト、ごはんタイ料理でした。
働かざるものタイ料理食べる金なし。なのです。
さーて、今日はサトー豆が入ったので、大好きサトー豆料理をを作ります。

まずはガピ大1/2(シュリンプペースト)を焼いてみます。
探したレシピではバイトゥーイ(たしか)で包み焼きにしてましたが、レベル1のプーには無理なのでそのまま焼いてみました。

ニンニク、プリックをクロックで潰し、焼いたガピと出汁(大3)を入れると、、

ナムプリックガピの出来上がり。

ホームデーンとナムプリックガピと豚挽肉を炒める。
バイマックルートをちぎり入れ、サトー豆を入れて、プリックチーファー代わりの赤いピーマンと調味料(ナムマンホイ大1、ナンプラー大1(又はシーイウカウ)、ナムターンピープ大1/2)を入れ、海老を入れる。

最後にマナーウ汁を入れて火を止めて、盛りつけたら刻みバイマックルートを振りかけて出っ来上がりー。

これはヤバウマ状態♪
しかし、サトー豆を食べるとなんと翌日の夜までサトー豆臭が身体から発せられるので、大切な日にはご注意なのです。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

クリスマス2555

みなさんはどう過ごされましたか。
プーは、バイトバイト、ごはんタイ料理でした。
働かざるものタイ料理食べる金なし。なのです。
さーて、今日はサトー豆が入ったので、大好きサトー豆料理をを作ります。

まずはガピ大1/2(シュリンプペースト)を焼いてみます。
探したレシピではバイトゥーイ(たしか)で包み焼きにしてましたが、レベル1のプーには無理なのでそのまま焼いてみました。

ニンニク、プリックをクロックで潰し、焼いたガピと出汁(大3)を入れると、、

ナムプリックガピの出来上がり。

ホームデーンとナムプリックガピと豚挽肉を炒める。
バイマックルートをちぎり入れ、サトー豆を入れて、プリックチーファー代わりの赤いピーマンと調味料(ナムマンホイ大1、ナンプラー大1(又はシーイウカウ)、ナムターンピープ大1/2)を入れ、海老を入れる。

最後にマナーウ汁を入れて火を止めて、盛りつけたら刻みバイマックルートを振りかけて出っ来上がりー。

これはヤバウマ状態♪
しかし、サトー豆を食べるとなんと翌日の夜までサトー豆臭が身体から発せられるので、大切な日にはご注意なのです。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディクラップ
今日は地球滅亡の日。
というわけで選ばれしタイフェチ、プーは宇宙戦艦ヤマトに乗船し、涙ながらに地球を後にした夢を見た。


はい。はい。今日も作るよ。
パクチーラーウと豚のカレー炒め【หมูผัดพริกแกงผักชีลาว】
じつはこのレシピの大元は、ただの豚肉じゃなくてシークローンムーオーンという軟骨付豚肉を使うのが正式なんだけどレベル1プー的には扱いきれないので普通に豚ブロックでやってみた。

豚肉、ブロッキングで煮ます。

ホームデーン2個みじん切りを炒め、プリック(お好みで)、レッドカレーペースト大さじ2(正式はナムプリックゲーンタイを使う)、フアガティを1カップ入れる。
ガティが分離したら、肉を入れ、フワガティを足す。今回はココナッツミルク150ccくらいだったかな。
(フワガティとはココナッツミルクの分離した濃い部分。なので缶は振らないで開けるのよ。)

味見しながらナムプラー(大1)とパクチーラーウを投入。
(砂糖をお好みで少々入れてもよし)

おお、こりゃイケル!
ごはんがススムね。
ヤマト発信!!真っ赤な〜すかああふうう♪

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日は地球滅亡の日。
というわけで選ばれしタイフェチ、プーは宇宙戦艦ヤマトに乗船し、涙ながらに地球を後にした夢を見た。



はい。はい。今日も作るよ。
パクチーラーウと豚のカレー炒め【หมูผัดพริกแกงผักชีลาว】
じつはこのレシピの大元は、ただの豚肉じゃなくてシークローンムーオーンという軟骨付豚肉を使うのが正式なんだけどレベル1プー的には扱いきれないので普通に豚ブロックでやってみた。

豚肉、ブロッキングで煮ます。

ホームデーン2個みじん切りを炒め、プリック(お好みで)、レッドカレーペースト大さじ2(正式はナムプリックゲーンタイを使う)、フアガティを1カップ入れる。
ガティが分離したら、肉を入れ、フワガティを足す。今回はココナッツミルク150ccくらいだったかな。
(フワガティとはココナッツミルクの分離した濃い部分。なので缶は振らないで開けるのよ。)

味見しながらナムプラー(大1)とパクチーラーウを投入。
(砂糖をお好みで少々入れてもよし)

おお、こりゃイケル!
ごはんがススムね。
ヤマト発信!!真っ赤な〜すかああふうう♪


プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディナカー
今日はプー式タイ料理レシピレベル1の時間ですよー。
あー寒い!毎日寒い!寒い寒い!!のコ・サムイ!(くっだらなくて自分で凍結したよ(´-ω-`)。。)
メープロイの出来合いナムプリック(=ペースト)を使って「ゲーンソム」作ってみようかな〜なんて思いたったら即作ります。

日本語で作り方が裏面にあるんだけどね、、

やっぱり原語を見ないと気が済まないのではがしてみた。
微妙にていうか、結構書いてあること違う思う(プーのタイ語力が正しければ)。

用意したのは以下の通り。
白いのは冷蔵庫にあったから大根。
調味料は、ガピ(レシピにはないけどナムプリックにも入ってるからプー独断)、ココナッツシュガー、タマリンド水。

おっと、レシピには書いてないけどプリックいれよっと♪

ペーストと海老50gをクロックで潰す。

んで、水500ccで全部煮る。
味調整は、タマリンドで酸味、ココナッツシュガーで甘み程度。
プーは結構甘いのが好きなのでシュガーを多めに入れます。
あ、あと独断のガピペーストも少しぽぽいっ。

ゲーンソムといえばやはりチャオム入り卵焼き。

ナムプラーを少し入れて混ぜ混ぜ。

で、焼くだけ〜。

おお、我ながらナイスプレー。

よそって、盛り合わせたらでっきあっがーりーんであっかりーん♪

今回の反省:甘すぎたーw
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はプー式タイ料理レシピレベル1の時間ですよー。
あー寒い!毎日寒い!寒い寒い!!のコ・サムイ!(くっだらなくて自分で凍結したよ(´-ω-`)。。)
メープロイの出来合いナムプリック(=ペースト)を使って「ゲーンソム」作ってみようかな〜なんて思いたったら即作ります。

日本語で作り方が裏面にあるんだけどね、、

やっぱり原語を見ないと気が済まないのではがしてみた。
微妙にていうか、結構書いてあること違う思う(プーのタイ語力が正しければ)。

用意したのは以下の通り。
白いのは冷蔵庫にあったから大根。
調味料は、ガピ(レシピにはないけどナムプリックにも入ってるからプー独断)、ココナッツシュガー、タマリンド水。

おっと、レシピには書いてないけどプリックいれよっと♪

ペーストと海老50gをクロックで潰す。

んで、水500ccで全部煮る。
味調整は、タマリンドで酸味、ココナッツシュガーで甘み程度。
プーは結構甘いのが好きなのでシュガーを多めに入れます。
あ、あと独断のガピペーストも少しぽぽいっ。

ゲーンソムといえばやはりチャオム入り卵焼き。

ナムプラーを少し入れて混ぜ混ぜ。

で、焼くだけ〜。

おお、我ながらナイスプレー。

よそって、盛り合わせたらでっきあっがーりーんであっかりーん♪

今回の反省:甘すぎたーw
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
今日はね、下校途中の小学生男子に群れの中にうっかり入っちゃったわけよ。
やつら「のどちんこ」の話しで盛り上がってて、「女子にものどちんこあるのかなー」とかまあ小学生男子にありがちな話題。ふふふとほくそ笑んで聞いていたら、「ネックぺ◎スある〜って聞いてみようぜーw」と直訳しやがったぜ(。☉_☉)ブッ!
ほんと小学精ってくだらなすぎておもしろいよね。(プーまじ話し合いそうだしw)
さあそんなおこちゃまでも食べれる辛くないタイ料理の王道「パッタイ」を作りましょうか。
米麺3mm、タマネギ、厚揚げ豆腐、ニラ、ニンニク、ライム、海老、卵、もやし、クラッシュドピーナッツ、パッタイソース。
あとは、チャイポー(ไชโป๊ว)代わりのタクアンと、干しエビ(プーは好きじゃない)があればパーフェクト。

パッタイソースは前に作っておいたのを冷凍にしといたのを使いました。
ソースはまた別の機会があれば説明したいけど、ナムプラー、ココナッツシュガー、タマリンドウォーターを煮込んで作ります。
麺は水で戻します。
指で切れるくらいになったら堅めでもオケー。

フライパンにサラダ油大さじ2、玉ねぎ、にんにくをいれて香りがたったらエビ、厚揚げを加えて炒める。

センレックを加えて炒める。調味料をいれてよくかき混ぜ、さらに炒める。
卵をフライパン半分で炒めて、ニラ、もやし、ピーナツを加えて軽く炒める。

器に盛り、ライム、プリックポン(粉唐辛子)、クラッシュドピーナッツ、もやし、ニラを添える。
お好みで、4種の調味料で自分好みに調教。

のどちんこにプリックポンがっつりいっちゃって〜。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日はね、下校途中の小学生男子に群れの中にうっかり入っちゃったわけよ。
やつら「のどちんこ」の話しで盛り上がってて、「女子にものどちんこあるのかなー」とかまあ小学生男子にありがちな話題。ふふふとほくそ笑んで聞いていたら、「ネックぺ◎スある〜って聞いてみようぜーw」と直訳しやがったぜ(。☉_☉)ブッ!
ほんと小学精ってくだらなすぎておもしろいよね。(プーまじ話し合いそうだしw)
さあそんなおこちゃまでも食べれる辛くないタイ料理の王道「パッタイ」を作りましょうか。
米麺3mm、タマネギ、厚揚げ豆腐、ニラ、ニンニク、ライム、海老、卵、もやし、クラッシュドピーナッツ、パッタイソース。
あとは、チャイポー(ไชโป๊ว)代わりのタクアンと、干しエビ(プーは好きじゃない)があればパーフェクト。

パッタイソースは前に作っておいたのを冷凍にしといたのを使いました。
ソースはまた別の機会があれば説明したいけど、ナムプラー、ココナッツシュガー、タマリンドウォーターを煮込んで作ります。
麺は水で戻します。
指で切れるくらいになったら堅めでもオケー。

フライパンにサラダ油大さじ2、玉ねぎ、にんにくをいれて香りがたったらエビ、厚揚げを加えて炒める。

センレックを加えて炒める。調味料をいれてよくかき混ぜ、さらに炒める。
卵をフライパン半分で炒めて、ニラ、もやし、ピーナツを加えて軽く炒める。

器に盛り、ライム、プリックポン(粉唐辛子)、クラッシュドピーナッツ、もやし、ニラを添える。
お好みで、4種の調味料で自分好みに調教。

のどちんこにプリックポンがっつりいっちゃって〜。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
イキのいい無農薬の四角豆を宮崎でゲットv
こりゃなんかタイ料理作るっきゃないっしょ〜としばし悩む。
というわけでヤムトゥアプー(四角豆のヤム)を作ることに決定してググりまくるレベル1プー。

材料は上の画像を見ての通り。
(下段)豚ひき肉、エビ、ホームデーン、四角豆、プリック(プリックヘーン混ぜてもよし)、パクチー(プー流)、ミニトマト(プー流)、クラッシュドピーナッツ、あと写し忘れたけどタマネギ1/4
(上段)ナムプラー、ナムマナーウ、ナムプリックパウ、フライドホームデーン、砂糖(又はナムターンピープ)

四角豆をかるく煮る。煮すぎ注意。

調味料をまぜまぜ。

ホームデーン、茹でた挽肉、茹でた海老を入れて混ぜる。
四角豆を入れて混ぜる。ミニトマト、パクチー挿入。

皿に盛り、ピーナッツ、揚げホームデーンをふりかける。
ゆで卵で飾る。
ココナッツミルクをアーティスティックに掛けてもよしということだ。
彼氏に作ってびっくりさせちゃおちゃお♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

イキのいい無農薬の四角豆を宮崎でゲットv
こりゃなんかタイ料理作るっきゃないっしょ〜としばし悩む。
というわけでヤムトゥアプー(四角豆のヤム)を作ることに決定してググりまくるレベル1プー。

材料は上の画像を見ての通り。
(下段)豚ひき肉、エビ、ホームデーン、四角豆、プリック(プリックヘーン混ぜてもよし)、パクチー(プー流)、ミニトマト(プー流)、クラッシュドピーナッツ、あと写し忘れたけどタマネギ1/4
(上段)ナムプラー、ナムマナーウ、ナムプリックパウ、フライドホームデーン、砂糖(又はナムターンピープ)

四角豆をかるく煮る。煮すぎ注意。

調味料をまぜまぜ。

ホームデーン、茹でた挽肉、茹でた海老を入れて混ぜる。
四角豆を入れて混ぜる。ミニトマト、パクチー挿入。

皿に盛り、ピーナッツ、揚げホームデーンをふりかける。
ゆで卵で飾る。
ココナッツミルクをアーティスティックに掛けてもよしということだ。
彼氏に作ってびっくりさせちゃおちゃお♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
「タイ料理をお家で作って、次の世代にタイ料理を拡散させよう運動!!」真っ最中のプー。
さあ、そこの奥さま、今日の夜はさっそく味噌汁代わりにゲーンオムを作って旦那に精をつけちゃいましょ(うふ)
ゲーンオムとはタイの田舎汁。
今日挑戦したのは、東北スタイルの田舎汁。
具材はなんでもござれ的だと思うが田舎っぽい素朴なものがやはりしっくりくる。
左上から、パクチーの根、きのこ2種、空心菜、冬瓜、豚肉ブロック(ほんとは軟骨付の豚肉のがしっくりくるけどね)。

左下、カオクア(もち米煎って粉砕したやつ)、レモングラス、ホームデーン(ちこいタイのタマネギ)、ホーラパー(タイのスイートバジル)、唐辛子、パクチーラーウ(タイのディル)。
調味料。左から、鶏ガラスープ、パラーラー、ナムヤーナン、ガピ、シーズニングソース、ナムプラー。

冷凍庫にモツが眠っていたので入れてみることにした。

ゲーンオムは、ナムヤーナンという葉っぱの汁が決め手。
この缶ね。タイ食材店に行くと160円ー300円の広い売値レンジで売っています。

開けるとこんなんね。

いろいろやり方はあるっぽいけど、今回はクロックで、レモングラス、ホームデーン、唐辛子、ガピを潰してみた。

ほんとはきっともっと細かいほうがいいんだろう。

パラーラーもミキサーを使わず、包丁で叩きまくってみた。

ナムヤーナン1缶とスープストック400ccを煮て、パクチーの根、クロックで潰した調味料とパラーラー、ナムプラー(大2〜)、シーズニングソース少々、肉・野菜など具材を入れて、最後にカオクアとホーラパーとパクチーラーウを投入。
で、あっという間にレディートゥイートでござる。
セープイリードゥ(=うんまい!)♪

ニンニクや黒胡椒を使うレシピもあったけど今回は入れてない。
ホーラパーの代わりにメンラックがあればベター。
バイマックルートやチャオムなんか入れてもいいよね。
なにはともあれ田舎汁は最高ですv
今回の反省点:やはりレベル1のプーはモツの処理がなってない。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

「タイ料理をお家で作って、次の世代にタイ料理を拡散させよう運動!!」真っ最中のプー。
さあ、そこの奥さま、今日の夜はさっそく味噌汁代わりにゲーンオムを作って旦那に精をつけちゃいましょ(うふ)
ゲーンオムとはタイの田舎汁。
今日挑戦したのは、東北スタイルの田舎汁。
具材はなんでもござれ的だと思うが田舎っぽい素朴なものがやはりしっくりくる。
左上から、パクチーの根、きのこ2種、空心菜、冬瓜、豚肉ブロック(ほんとは軟骨付の豚肉のがしっくりくるけどね)。

左下、カオクア(もち米煎って粉砕したやつ)、レモングラス、ホームデーン(ちこいタイのタマネギ)、ホーラパー(タイのスイートバジル)、唐辛子、パクチーラーウ(タイのディル)。
調味料。左から、鶏ガラスープ、パラーラー、ナムヤーナン、ガピ、シーズニングソース、ナムプラー。

冷凍庫にモツが眠っていたので入れてみることにした。

ゲーンオムは、ナムヤーナンという葉っぱの汁が決め手。
この缶ね。タイ食材店に行くと160円ー300円の広い売値レンジで売っています。

開けるとこんなんね。

いろいろやり方はあるっぽいけど、今回はクロックで、レモングラス、ホームデーン、唐辛子、ガピを潰してみた。

ほんとはきっともっと細かいほうがいいんだろう。

パラーラーもミキサーを使わず、包丁で叩きまくってみた。

ナムヤーナン1缶とスープストック400ccを煮て、パクチーの根、クロックで潰した調味料とパラーラー、ナムプラー(大2〜)、シーズニングソース少々、肉・野菜など具材を入れて、最後にカオクアとホーラパーとパクチーラーウを投入。
で、あっという間にレディートゥイートでござる。
セープイリードゥ(=うんまい!)♪

ニンニクや黒胡椒を使うレシピもあったけど今回は入れてない。
ホーラパーの代わりにメンラックがあればベター。
バイマックルートやチャオムなんか入れてもいいよね。
なにはともあれ田舎汁は最高ですv
今回の反省点:やはりレベル1のプーはモツの処理がなってない。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
最近、こんなおれでも割といい奥さんになれるんじゃないかと勘違いしはじめたプーです。
さて今日のレベル1タイ料理レシピは「パッシーイウ」。
辛くない太米麺焼きそば的なもの。
材料ね。
カナー(カイラン菜)、豚肉、きのこのこのこ、たまご、グラチャーイ(これはなくてもよし)、ニンニク、ホーラパー(スイートバジル、これもなきゃないでよし)
センヤイ(麺10ミリ)、砂糖、鶏だしの素、シーズニングソース、ナムマンホイ、シーイウダム、シーイウカオ

乾麺は100円ショップで購入のパスタ用の入れ物を使ってもどします。
ちなみにこの入れ物保管にも使用できるので便利便利v
ぬるま湯で今回は戻したけど、水がいいのか、煮たらいいのか、どの方法がいいのかは不明w

ニンニク、肉、カナーの茎、きのこ、グラチャーイ、カナーの葉っぱ、センヤイ、鶏ガラ出汁(大1くらい)、調味料(ナムマンホイだけ大1.5で他は大1くらい)、卵、ホーラパーの順でいれてみたけど順序が合ってるのかは不明w

白いもちもち肌、黒いもちもち肌を激写するが如くやきそばを激写するプー。
いいよ〜いいよ〜、シロもクロも綺麗だよ〜。

卵はフライパンの半面で平たく焼いてぐりぐりと混ぜる。

最後にクラッシュドピーナッツをかけました。
ほんとはレモンなんかも添えると絵的にはいいよね。
あとは4種の調味料でお好みにして欲しい。

シーイウダムが多かったのか少し濃い色で出来たけど、悪くなかったと報告しておこう。
ささ、花嫁修業家事手伝い続行続行〜っと♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

最近、こんなおれでも割といい奥さんになれるんじゃないかと勘違いしはじめたプーです。
さて今日のレベル1タイ料理レシピは「パッシーイウ」。
辛くない太米麺焼きそば的なもの。
材料ね。
カナー(カイラン菜)、豚肉、きのこのこのこ、たまご、グラチャーイ(これはなくてもよし)、ニンニク、ホーラパー(スイートバジル、これもなきゃないでよし)
センヤイ(麺10ミリ)、砂糖、鶏だしの素、シーズニングソース、ナムマンホイ、シーイウダム、シーイウカオ

乾麺は100円ショップで購入のパスタ用の入れ物を使ってもどします。
ちなみにこの入れ物保管にも使用できるので便利便利v
ぬるま湯で今回は戻したけど、水がいいのか、煮たらいいのか、どの方法がいいのかは不明w

ニンニク、肉、カナーの茎、きのこ、グラチャーイ、カナーの葉っぱ、センヤイ、鶏ガラ出汁(大1くらい)、調味料(ナムマンホイだけ大1.5で他は大1くらい)、卵、ホーラパーの順でいれてみたけど順序が合ってるのかは不明w

白いもちもち肌、黒いもちもち肌を激写するが如くやきそばを激写するプー。
いいよ〜いいよ〜、シロもクロも綺麗だよ〜。

卵はフライパンの半面で平たく焼いてぐりぐりと混ぜる。

最後にクラッシュドピーナッツをかけました。
ほんとはレモンなんかも添えると絵的にはいいよね。
あとは4種の調味料でお好みにして欲しい。

シーイウダムが多かったのか少し濃い色で出来たけど、悪くなかったと報告しておこう。
ささ、花嫁修業家事手伝い続行続行〜っと♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
クンプー、タイ料理レベル1(料理初心者)へようこそのインディートーンラップ。
お家で作るタイ料理から次の世代にタイ料理を広めていきましょう。
そのためにはアロイアロイに(=美味しく)作らなきゃ、らめらめ〜あふれちゃうよぉ〜(取り乱しましたスイマセソ)。。
さーて、今日のお題は「ラープムー」、タイ東北地方(イサーン)の生み出したプライスレスな価値を持つ一品。
もちろんイサーンラブなプーの好物でもあります。
今日用意したのはこんな感じ。
豚肉ブロック200gくらい、ホームデーン(紫タマネギで代用も可)、万能ねぎ、ミント、パクチー(パクチーファランのがいいかも)、カオクア(もち米を煎って砕いたもの)、ナムプラー、マナーオ果汁(レモン果汁、ライム果汁でも代用可)、粉唐辛子。
*もちろん代用モノでは風味が本来とは変わってしまうけどなの。

お肉は、挽肉よりもやっぱりブロックを自分で粗みじんにするほうがいい。

出汁でお肉を煮る(炒める?)。

今日はカオクアを先に投入。
後投入のレシピもある。

消火してから、調味料を入れて、粉唐辛子、野菜とバジルを入れる。
調味料は、ナムプラー大2、マナーオ果汁適宜。お好みで変えてねん。

完成なり。
プリックヘーントードなんかがもしあったら、飾りにのせるとグーよ。
火がついてる内にカオクアを先に入れると、今回のようにトロミのあるタイプになります(たぶんねw)。
後入れするとカオクアの食感がクリアーな、さっぱりしたタイプになります。
ま、どっちが正解とかないから、お好みで作ったらいいよ(急に上から目線スイマセソ)。

レシピによっては、砂糖入れたりするレシピもあるけど、プー的にはイサーン料理はストレートに砂糖の隠し味なしで味わいたい。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

クンプー、タイ料理レベル1(料理初心者)へようこそのインディートーンラップ。
お家で作るタイ料理から次の世代にタイ料理を広めていきましょう。
そのためにはアロイアロイに(=美味しく)作らなきゃ、らめらめ〜あふれちゃうよぉ〜(取り乱しましたスイマセソ)。。
さーて、今日のお題は「ラープムー」、タイ東北地方(イサーン)の生み出したプライスレスな価値を持つ一品。
もちろんイサーンラブなプーの好物でもあります。
今日用意したのはこんな感じ。
豚肉ブロック200gくらい、ホームデーン(紫タマネギで代用も可)、万能ねぎ、ミント、パクチー(パクチーファランのがいいかも)、カオクア(もち米を煎って砕いたもの)、ナムプラー、マナーオ果汁(レモン果汁、ライム果汁でも代用可)、粉唐辛子。
*もちろん代用モノでは風味が本来とは変わってしまうけどなの。

お肉は、挽肉よりもやっぱりブロックを自分で粗みじんにするほうがいい。

出汁でお肉を煮る(炒める?)。

今日はカオクアを先に投入。
後投入のレシピもある。

消火してから、調味料を入れて、粉唐辛子、野菜とバジルを入れる。
調味料は、ナムプラー大2、マナーオ果汁適宜。お好みで変えてねん。

完成なり。
プリックヘーントードなんかがもしあったら、飾りにのせるとグーよ。
火がついてる内にカオクアを先に入れると、今回のようにトロミのあるタイプになります(たぶんねw)。
後入れするとカオクアの食感がクリアーな、さっぱりしたタイプになります。
ま、どっちが正解とかないから、お好みで作ったらいいよ(急に上から目線スイマセソ)。

レシピによっては、砂糖入れたりするレシピもあるけど、プー的にはイサーン料理はストレートに砂糖の隠し味なしで味わいたい。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
冷蔵庫を開けたら「あら〜、こんなところにパクチーラーオが〜」なーんてことよくありますよね。
しかもそのパクチーラーオの量が少しだけしかなくて〜。そんな時ちょっと困ってしまいますぅ。
今日のプー式レベル1はタイ式創作料理です(たぶんね)。
卵焼きにチャオムはタイ料理的に存在するけど、卵焼きにパクチーラーオはどうなんだろ??
まあ、なくてもいいや。やっちゃいましょう♪

材料は、パクチーラーオ、卵たん、シーイウカーウ。
シーイウカーウは小2ぐらい。

混ぜ混ぜして焼くだけです。

かーんたーん、かーんたーん!と思ったのも束の間。。。
レベル1には卵ひっくり返すのがままならなかったです(´ω`)トホホ…

本当は、まあるい形に作りたかったの(><。)
タイ料理の道はまだ始まったばかりのレベル1プーでございました。。。あ、味はパクチーラーオの香りバッチリでだし巻き卵ばりに美味しかったよ。これはアリv
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

冷蔵庫を開けたら「あら〜、こんなところにパクチーラーオが〜」なーんてことよくありますよね。
しかもそのパクチーラーオの量が少しだけしかなくて〜。そんな時ちょっと困ってしまいますぅ。
今日のプー式レベル1はタイ式創作料理です(たぶんね)。
卵焼きにチャオムはタイ料理的に存在するけど、卵焼きにパクチーラーオはどうなんだろ??
まあ、なくてもいいや。やっちゃいましょう♪

材料は、パクチーラーオ、卵たん、シーイウカーウ。
シーイウカーウは小2ぐらい。

混ぜ混ぜして焼くだけです。

かーんたーん、かーんたーん!と思ったのも束の間。。。
レベル1には卵ひっくり返すのがままならなかったです(´ω`)トホホ…

本当は、まあるい形に作りたかったの(><。)
タイ料理の道はまだ始まったばかりのレベル1プーでございました。。。あ、味はパクチーラーオの香りバッチリでだし巻き卵ばりに美味しかったよ。これはアリv
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
この夏一大ブームが起こった(??)とタイ料理好き関係者内でささやかれている「ガパオライス・ガパオご飯」を今回は作ってみましょう。
この発端は、日テレの嵐にしやがれ『夏の嵐 オシャレ計画 史上最強のモテ達人と超未知との大遭遇しやがれSP』で、東儀秀樹先生が、幼少時にタイで過ごした経験談を交えつつ「ガパオご飯」の作り方を放送したことに始まる。
この放送を知らなかったプーは、google急上昇キーワードで「ガパオ」というワードを発見して「ガパオになにが起こった!!??」と思った初夏であった。
ガパオご飯の説明を少ししちゃいます。
ガパオっていうタイバジルの葉っぱを、お肉や海鮮などと炒めて、ご飯に乗っけて食べるスタイルを「ガパオご飯」っていうのよね。だからガパオの葉っぱ(バイガパオ)が入ってないのはガパオ炒めを名乗ってはならんのです。さらに主役を主張するバイガパオの香りがなければ名乗ってはならんのです。
日本だと99%目玉焼きもついてきますが、現地ではオプション扱い。それに目玉焼きではなく目玉揚げという表現が正しいのが現地スタイル。
ではでは作ってみましょうプー料理レベル1。
コックやレシピによっても味付けの調合は千差万別なようであります。
ナムプラーや砂糖を使うスタイルやナムプラーを使わないスタイル、シーイウダムワーンを使うスタイル等々。
ま、いろいろ試して自分好みを発見するのがベストよね。
今回は後から「プリックナムプラー」を好みで入れるスタイルの調合でいってみます。
味付けは、写真右から、シーズニングソース、オイスターソース、シーイウダム、シーイウカウ、出汁スープ。(+お好みで砂糖も少々)
具材は、基本的にシンプルな方がバイガパオの風味を殺さないとプーは思っています。
という訳で今回は、ヤングコーンとインゲンのみ。
お肉は豚肉でいきます。
あとは、ニンニクと唐辛子とガパオの葉っぱ。

お肉はブロックで買って、自分で叩いて粗くしましょう。
挽肉では味わえない、歯ごたえと味のしみ具合が生まれます。

ニンニクと唐辛子をクロックで粗く潰します。

こんな感じね。

つぶしたニンニクと唐辛子から炒めて、肉、出汁スープ(少々)野菜の順。
合わせておいた調味料(プーの場合1:1:1:1な調合くらいでいい感じ。お好みで変えてみて。)を入れて、ガパオの葉っぱをぶっ込みます。
ここで大事なのはこのバイガパオの量。
東儀流では「7枚いれやがれ!」でしたが、
プー流的には「バイガパオは一袋入れやがれコノヤロー!老い先長くないんだからケチケチしないで全部つかっちまえクソババー!ガパオと一緒に枯れ切っちまうぞw(毒蝮風)」ですのよ。おほほほほ。
この香りがガパオ炒めの命でありますのよ。
で、綺麗な緑色になったらすぐ消火。炒め過ぎは厳禁よん。

はい出来上がり〜。
白いごはんにぶっかけて、お好みで目玉揚げを添えて、プリックナムプラー(魚醤に唐辛子輪切りとニンニクスライスとマナーオ)で調整して、モテやがれ!って、いやいや作れてもモテませんからw 東儀先生が作るからからモテるのよ。

今回は豚肉だったけど、鶏、牛、魚のつみれ団子なんかでもオーケーだぴょん。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

この夏一大ブームが起こった(??)とタイ料理好き関係者内でささやかれている「ガパオライス・ガパオご飯」を今回は作ってみましょう。
この発端は、日テレの嵐にしやがれ『夏の嵐 オシャレ計画 史上最強のモテ達人と超未知との大遭遇しやがれSP』で、東儀秀樹先生が、幼少時にタイで過ごした経験談を交えつつ「ガパオご飯」の作り方を放送したことに始まる。
この放送を知らなかったプーは、google急上昇キーワードで「ガパオ」というワードを発見して「ガパオになにが起こった!!??」と思った初夏であった。
ガパオご飯の説明を少ししちゃいます。
ガパオっていうタイバジルの葉っぱを、お肉や海鮮などと炒めて、ご飯に乗っけて食べるスタイルを「ガパオご飯」っていうのよね。だからガパオの葉っぱ(バイガパオ)が入ってないのはガパオ炒めを名乗ってはならんのです。さらに主役を主張するバイガパオの香りがなければ名乗ってはならんのです。
日本だと99%目玉焼きもついてきますが、現地ではオプション扱い。それに目玉焼きではなく目玉揚げという表現が正しいのが現地スタイル。
ではでは作ってみましょうプー料理レベル1。
コックやレシピによっても味付けの調合は千差万別なようであります。
ナムプラーや砂糖を使うスタイルやナムプラーを使わないスタイル、シーイウダムワーンを使うスタイル等々。
ま、いろいろ試して自分好みを発見するのがベストよね。
今回は後から「プリックナムプラー」を好みで入れるスタイルの調合でいってみます。
味付けは、写真右から、シーズニングソース、オイスターソース、シーイウダム、シーイウカウ、出汁スープ。(+お好みで砂糖も少々)
具材は、基本的にシンプルな方がバイガパオの風味を殺さないとプーは思っています。
という訳で今回は、ヤングコーンとインゲンのみ。
お肉は豚肉でいきます。
あとは、ニンニクと唐辛子とガパオの葉っぱ。

お肉はブロックで買って、自分で叩いて粗くしましょう。
挽肉では味わえない、歯ごたえと味のしみ具合が生まれます。

ニンニクと唐辛子をクロックで粗く潰します。

こんな感じね。

つぶしたニンニクと唐辛子から炒めて、肉、出汁スープ(少々)野菜の順。
合わせておいた調味料(プーの場合1:1:1:1な調合くらいでいい感じ。お好みで変えてみて。)を入れて、ガパオの葉っぱをぶっ込みます。
ここで大事なのはこのバイガパオの量。
東儀流では「7枚いれやがれ!」でしたが、
プー流的には「バイガパオは一袋入れやがれコノヤロー!老い先長くないんだからケチケチしないで全部つかっちまえクソババー!ガパオと一緒に枯れ切っちまうぞw(毒蝮風)」ですのよ。おほほほほ。
この香りがガパオ炒めの命でありますのよ。
で、綺麗な緑色になったらすぐ消火。炒め過ぎは厳禁よん。

はい出来上がり〜。
白いごはんにぶっかけて、お好みで目玉揚げを添えて、プリックナムプラー(魚醤に唐辛子輪切りとニンニクスライスとマナーオ)で調整して、モテやがれ!って、いやいや作れてもモテませんからw 東儀先生が作るからからモテるのよ。

今回は豚肉だったけど、鶏、牛、魚のつみれ団子なんかでもオーケーだぴょん。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディハ〜
今日は、ナムプリックオオンオオンオーン♪を作っちゃいます。
ナムプリックオーンといえば北のカントーク料理代表作とも言える一品。
え、難しいだろうって?
いえいえ、ローボーのペースト使って作ちゃえばお料理レベル1の方でも簡単にできちゃいますの。

作り方は英語でも書いてあるので英語が読めればノープロブレムのまいぺんらい。

材料はこんな感じね。あ、あと挽き肉(200gくらい)ね。(材料は適宜切ってたりはったりしてね)
ミニトマトは画像では2個ですが、結局5個入れちゃいました。
辛いのが好きな方は、プリック(唐辛子)を8本〜10本ぐらい入れてもいいと思います。
ちなみに、ホームデーンとプリックは裏面作り方には書いてありませんが、プーの独断で投入してます。

プリック、ひき肉、ローボーのベースト、ホームデーン、トマトを入れて炒めます。
今回はフレッシュトマトを入れたので水は少なめ(1/4カップサワッディカップ)に入れました。

今回は、茹で野菜を中心におしゃれにデッコレーション♪
ケープムーとかあるとまた本格的よね。
これにニンジンのカービングとかできたらパーフェクトですよね〜。

ローボーまいうーでなかなかいいんじゃなーいギロッポン的な〜。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

今日は、ナムプリックオオンオオンオーン♪を作っちゃいます。
ナムプリックオーンといえば北のカントーク料理代表作とも言える一品。
え、難しいだろうって?
いえいえ、ローボーのペースト使って作ちゃえばお料理レベル1の方でも簡単にできちゃいますの。

作り方は英語でも書いてあるので英語が読めればノープロブレムのまいぺんらい。

材料はこんな感じね。あ、あと挽き肉(200gくらい)ね。(材料は適宜切ってたりはったりしてね)
ミニトマトは画像では2個ですが、結局5個入れちゃいました。
辛いのが好きな方は、プリック(唐辛子)を8本〜10本ぐらい入れてもいいと思います。
ちなみに、ホームデーンとプリックは裏面作り方には書いてありませんが、プーの独断で投入してます。

プリック、ひき肉、ローボーのベースト、ホームデーン、トマトを入れて炒めます。
今回はフレッシュトマトを入れたので水は少なめ(1/4カップサワッディカップ)に入れました。

今回は、茹で野菜を中心におしゃれにデッコレーション♪
ケープムーとかあるとまた本格的よね。
これにニンジンのカービングとかできたらパーフェクトですよね〜。

ローボーまいうーでなかなかいいんじゃなーいギロッポン的な〜。
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディクラップ
日本は寒くなってきたどすえ。
そんな時こそファイヤー全開でタイ料理。
ただし家屋焼失にはくれぐれもご注意どす。
タイ料理でファイヤーエンブレムの異名をもつ(プー命名)パックブンファイデーン(空心菜炒め)。
タイ人行商からイキの良いパックブン(空心菜)が手に入ったのでレッツトライタッチアンドゴーどす。
材料は、空心菜、プリック(唐辛子)好きなだけ、グラティアム(にんにく)1−2片、ナムマンホイ(オイスターソース)大1くらい、タオジアウ(タイ風味噌ソイビーンペースト)大1くらい、出汁30cc-50cc。(今回は入れなかったかえどシーイウダムを加えても美味しいどす。)

ニンニクとプリックを軽く潰します。
粗みじん切りでいいと思うけど、プー包丁下手なのでついついクロックに頼りますw

パックブンの茎に部分を手のひらでぎゅぎゅっと軽く潰してから、これくらいに切って、ニンニクとプリックを葉っぱに乗せて一緒にぶちこめる用意をするどす。(調味料をのせといても可)
中華鍋の油が高温になったら一気にファイヤーエンブレム!あら、いや〜ん、火力足りないわぁ~。
ここで、いわゆるあのファイヤーがぼわっと出るはずなのだが、いかんせん家庭用コンロでは無理っぽい。
出汁と調味料もここで入れるどす。

炒め具合は長年の経験に頼るしかないどす。
がんばれわたし!
タイ料理美味しいからみんなも作ってねどす♪

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

日本は寒くなってきたどすえ。
そんな時こそファイヤー全開でタイ料理。
ただし家屋焼失にはくれぐれもご注意どす。
タイ料理でファイヤーエンブレムの異名をもつ(プー命名)パックブンファイデーン(空心菜炒め)。
タイ人行商からイキの良いパックブン(空心菜)が手に入ったのでレッツトライタッチアンドゴーどす。
材料は、空心菜、プリック(唐辛子)好きなだけ、グラティアム(にんにく)1−2片、ナムマンホイ(オイスターソース)大1くらい、タオジアウ(タイ風味噌ソイビーンペースト)大1くらい、出汁30cc-50cc。(今回は入れなかったかえどシーイウダムを加えても美味しいどす。)

ニンニクとプリックを軽く潰します。
粗みじん切りでいいと思うけど、プー包丁下手なのでついついクロックに頼りますw

パックブンの茎に部分を手のひらでぎゅぎゅっと軽く潰してから、これくらいに切って、ニンニクとプリックを葉っぱに乗せて一緒にぶちこめる用意をするどす。(調味料をのせといても可)
中華鍋の油が高温になったら一気にファイヤーエンブレム!あら、いや〜ん、火力足りないわぁ~。
ここで、いわゆるあのファイヤーがぼわっと出るはずなのだが、いかんせん家庭用コンロでは無理っぽい。
出汁と調味料もここで入れるどす。

炒め具合は長年の経験に頼るしかないどす。
がんばれわたし!
タイ料理美味しいからみんなも作ってねどす♪

プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディクラップ
お料理レベル1のプーが本日作るのは〜♪
ムーナムトックぶひぶひん
豚肉のスパイシーサラダとでもいいましょうか。
まずは、イサーン料理(東北タイ料理)のマストアイテム「カオクア」を作りましょう。
生のもち米とバイマックルート(こぶみかんの葉)、タックライ(レモングラス)、カー(タイ生姜)をご用意のなの。

もち米以外を細かく切ります。てか、生もち米は切れないからw
すべてを一緒にフライパンで煎ります。
お米が茶色くなってきたら、ミキサーにすべて入れ、グリングリンに粉砕します。
で、できたのかこれ「カオクア」なのです。

さーて、今日の材料はこれ。
ミント、パクチー、こぶみかんの葉、ホームデーン、万能ネギ、マナーオはないのでスダチを入れてみた。
あとは、ナンプラー、冷凍のマナーオ汁、粉唐辛子。

豚ブロックは、油の多いサームチャン(三段バラ)的なところを買ってみたわ。
本当はオーブンとかで焼けばいいんだろうけど、プーの家にはそんなハイテクはないので、フライパンでやってみた。
この時点では中はレア的なほうが良いと思うのです。(プー独断)

出汁50-70ccぐらいと鍋にぶちこみます。
しばらくしたら、ナムプラーとナムマナーオ(マナーオ汁)、ホームデーン、パクチー、ネギ、粉唐辛子などを全部投入します。
さっき作ったイサーン料理のマストアイテムカオクアもここで投入。

サラネー(ミント)で飾ってでっきあがりー♪
ちょっとパクチーとかに火が通りすぎ&汁が多すぎ感は否めないけど、美味いよこれv

人によってはナムマカーム(タマリンドジュース)入れたりするって聞いたんだけど、やっぱりイサーンストレートテイストはナムプラーとナムマナーオだけがいいかなぁ。
あと、パクチーファランとかもあるとテンション上がるわよね〜♪♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』

お料理レベル1のプーが本日作るのは〜♪
ムーナムトックぶひぶひん

豚肉のスパイシーサラダとでもいいましょうか。
まずは、イサーン料理(東北タイ料理)のマストアイテム「カオクア」を作りましょう。
生のもち米とバイマックルート(こぶみかんの葉)、タックライ(レモングラス)、カー(タイ生姜)をご用意のなの。

もち米以外を細かく切ります。てか、生もち米は切れないからw
すべてを一緒にフライパンで煎ります。
お米が茶色くなってきたら、ミキサーにすべて入れ、グリングリンに粉砕します。
で、できたのかこれ「カオクア」なのです。

さーて、今日の材料はこれ。
ミント、パクチー、こぶみかんの葉、ホームデーン、万能ネギ、マナーオはないのでスダチを入れてみた。
あとは、ナンプラー、冷凍のマナーオ汁、粉唐辛子。

豚ブロックは、油の多いサームチャン(三段バラ)的なところを買ってみたわ。
本当はオーブンとかで焼けばいいんだろうけど、プーの家にはそんなハイテクはないので、フライパンでやってみた。
この時点では中はレア的なほうが良いと思うのです。(プー独断)

出汁50-70ccぐらいと鍋にぶちこみます。
しばらくしたら、ナムプラーとナムマナーオ(マナーオ汁)、ホームデーン、パクチー、ネギ、粉唐辛子などを全部投入します。
さっき作ったイサーン料理のマストアイテムカオクアもここで投入。

サラネー(ミント)で飾ってでっきあがりー♪
ちょっとパクチーとかに火が通りすぎ&汁が多すぎ感は否めないけど、美味いよこれv

人によってはナムマカーム(タマリンドジュース)入れたりするって聞いたんだけど、やっぱりイサーンストレートテイストはナムプラーとナムマナーオだけがいいかなぁ。
あと、パクチーファランとかもあるとテンション上がるわよね〜♪♪
プーキペディア:
【プー式まいぺんらいタイ料理レシピ(レベル1)とは】
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0(ゼロ)のクンプーが始めたタイ料理レシピブログ。
料理経験値ほぼ0のくせに(包丁もろくろく扱えないという噂)、タイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神全面押しのタイ料理レシピブログ。
クンプーが、タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライ(ちょー適当)に作ってるタイ料理レシピ。
あわよくば、ちゃんとしたレシピを誰かコメントくれないかなぁと待っている超絶他力本願的タイ料理レシピブログ。
以下、第1回目に書かれたクンプー氏のコメントよりその他力本願的性質が伺える。
『「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。』
サワッディカ
唐突ですが、今日からプー式ちょー適当タイ料理レシピ(レベル1)シリーズをはじめちゃいます。
「タイ料理食べ歩き」ももちろん平行していきますなのです。
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0ww
なのにタイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神を大事にしたいプーなのです。
タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライに作ってます。
なので、「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。
第一回目は北の料理「ヤムジンガイ」なのです。
ナムプリックラープヌア(北ラープの素)を入れた独特の香りのスープ。
ラープの素は、前にタイ人行商から買った出来合いのものを半分使用。
お皿の上12時から左回りで、バイマックルート(こぶみかんの葉)、パックパイ、サラネー(ミント)、タックライ(レモングラス)、パクチー、トンホーム(万能ねぎ)、カー(しょうが)、プリックタイダム(黒胡椒)、ホームデーン(小さい赤タマネギ)。
右下から、プリックポン(乾燥唐辛子)、ナムプリックラープヌア、ガピ(えびの塩漬けペースト)、パラー(グラミーフィッシュの塩漬け)、ナムプラー(魚醤)。
量は画像から適宜ご判断を。

クロックで黒胡椒を粗く潰します。

本当はガイトム(丸鶏を茹で)をほぐして使うんだけど、そんなのレベル1には無理なので、手羽と鶏レバー(合わせて400gくらい)を使用。あ、パクチーの根っこもあったのでいれちゃいました〜。
カーとタックライで手羽を茹でて、ほぐします。

キノコとお肉とホームデーンを入れてスープを作ります。

ガピを少々入れます。(パラーを使ってるレシピもタイ国にありましたが今回は入れなかったんだ。)
ナムプリックラープヌアの素(下画像)をがっつり入れます。
ナムプラーで味調整。
黒胡椒とプリックポンで辛さと刺激の調整。

うーん、なんか味に厚みがない。
そこで、登場、なく子もだまる髭コック印のシーズニング調味料。
最後にサラネー、パクチー、パックパイ、万能ねぎを入れてすぐ火を止めます。

とりあえず、それらしい味になりました。
劇うまではもちろんないけど、普通にイケるテイストです。
反省:今回はレバーを入れたけど、レベル1ピープルは処理がなってないから入れるべきでないと確信したプー。

あ、あとね。タイ的ではないけど、プーのこだわりで「味の素」は使わないでこれからも作りますv
しかし、作ると食べる前におなかいっぱいになるのはなぜ???

唐突ですが、今日からプー式ちょー適当タイ料理レシピ(レベル1)シリーズをはじめちゃいます。
「タイ料理食べ歩き」ももちろん平行していきますなのです。
食べることの経験値はわりとあるんだけど、料理の方は経験値ほぼ0ww
なのにタイ料理レシピをぬけぬけとブログにしちゃうというマイペンライ精神を大事にしたいプーなのです。
タイのレシピブログや日本のレシピブログを参考にミックスして、家に残ってるものとかも適当に使って、ちょーマイペンライに作ってます。
なので、「もっとこうした方がいいよプー」とか「そこ違うけどプー」とかご意見、ご指導、ご鞭撻等ありましたら、どしどしコメントプリーズなのです。
第一回目は北の料理「ヤムジンガイ」なのです。
ナムプリックラープヌア(北ラープの素)を入れた独特の香りのスープ。
ラープの素は、前にタイ人行商から買った出来合いのものを半分使用。
お皿の上12時から左回りで、バイマックルート(こぶみかんの葉)、パックパイ、サラネー(ミント)、タックライ(レモングラス)、パクチー、トンホーム(万能ねぎ)、カー(しょうが)、プリックタイダム(黒胡椒)、ホームデーン(小さい赤タマネギ)。
右下から、プリックポン(乾燥唐辛子)、ナムプリックラープヌア、ガピ(えびの塩漬けペースト)、パラー(グラミーフィッシュの塩漬け)、ナムプラー(魚醤)。
量は画像から適宜ご判断を。

クロックで黒胡椒を粗く潰します。

本当はガイトム(丸鶏を茹で)をほぐして使うんだけど、そんなのレベル1には無理なので、手羽と鶏レバー(合わせて400gくらい)を使用。あ、パクチーの根っこもあったのでいれちゃいました〜。
カーとタックライで手羽を茹でて、ほぐします。

キノコとお肉とホームデーンを入れてスープを作ります。

ガピを少々入れます。(パラーを使ってるレシピもタイ国にありましたが今回は入れなかったんだ。)
ナムプリックラープヌアの素(下画像)をがっつり入れます。
ナムプラーで味調整。
黒胡椒とプリックポンで辛さと刺激の調整。

うーん、なんか味に厚みがない。
そこで、登場、なく子もだまる髭コック印のシーズニング調味料。
最後にサラネー、パクチー、パックパイ、万能ねぎを入れてすぐ火を止めます。

とりあえず、それらしい味になりました。
劇うまではもちろんないけど、普通にイケるテイストです。
反省:今回はレバーを入れたけど、レベル1ピープルは処理がなってないから入れるべきでないと確信したプー。

あ、あとね。タイ的ではないけど、プーのこだわりで「味の素」は使わないでこれからも作りますv
しかし、作ると食べる前におなかいっぱいになるのはなぜ???
プーのタイ料理マップ
検索フォーム
プロフィール
Author:クン プー
サワッディ―ハ~!
タイ王国フェチ☆クン・プーのタイ料理ブログへようこそ!
ある日突然タイ王国とタイ料理がないと生きていけない体になりました。
そんなタイ依存症のクン・プーの日々をお伝えします。
ブログの最終目的は国内における「タイ王国のさらなる知名度・好感度アップ」&「タイ料理の魅力の啓発」!!
sawasdee2010-public☆yahoo.co.jp
(↑ ☆を@に変えてください。)
最新記事
- 「タイ料理屋」武蔵小杉「コピーピー」deゲーン・アーヂャート (03/23)
- 【タイ料理屋&タイ食材店】神立「バーンマイ」はドストライク! (03/06)
- 【タイ料理とカレー】祐天寺「カレイドスコープ」deガパオ&グリーンカレー (02/23)
- 【タイ料理とカラオケ】小岩「クンヤーイ」復活の儀 (02/11)
- 【タイ料理屋】権堂「SABAY SABAY」deテンション↑↑ (01/25)
- 【タイ料理&タイマッサージ】石岡市「スクーチャイ」deタイ補給 (01/15)
- 【タイ料理屋】石岡市「タイバン」deクイティオナムトックの巻 (01/01)
- アメージング・タイランド リローデッド! (12/27)
- 【タイ料理屋】石岡市「キャオチャイ」deカオクルックガピ (12/17)
- 【タイ料理屋】日ノ出町「ファータイ」deムーガタ (11/29)
- 【タイ料理屋】石和温泉「カオサン」 (07/25)
- アジアごはんズ in カレー寺(2022/7/3開催) (07/06)
- 【タイ料理屋】自由が丘「タイバーン酒店」の巻 (06/30)
- 【タイ×ニッポン居酒屋】西小山「わかば」 (05/30)
- 【タイ料理】綱島「バーンラック」復活! (04/27)
カテゴリ
カレンダー
月別アーカイブ
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (1)
- 2022/07 (2)
- 2022/06 (1)
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (1)
- 2022/03 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/08 (3)
- 2021/07 (3)
- 2021/06 (4)
- 2021/05 (2)
- 2021/04 (3)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (3)
- 2020/12 (4)
- 2020/11 (4)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (2)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (4)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (5)
- 2019/10 (6)
- 2019/09 (10)
- 2019/08 (5)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (4)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (4)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (5)
- 2018/05 (3)
- 2018/04 (2)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (3)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (3)
- 2017/05 (4)
- 2017/04 (8)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/12 (3)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (4)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (4)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (4)
- 2016/05 (5)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (4)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (3)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (4)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (4)
- 2015/02 (5)
- 2015/01 (7)
- 2014/12 (9)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (9)
- 2014/08 (9)
- 2014/07 (10)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (9)
- 2014/04 (9)
- 2014/03 (9)
- 2014/02 (6)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (10)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (12)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (10)
- 2013/06 (11)
- 2013/05 (13)
- 2013/04 (12)
- 2013/03 (12)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (12)
- 2012/12 (11)
- 2012/11 (14)
- 2012/10 (12)
- 2012/09 (12)
- 2012/08 (12)
- 2012/07 (13)
- 2012/06 (15)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (12)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (15)
- 2012/01 (13)
- 2011/12 (11)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (16)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (15)
- 2011/06 (12)
- 2011/05 (11)
- 2011/04 (16)
- 2011/03 (16)
- 2011/02 (17)
- 2011/01 (18)
- 2010/12 (20)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (24)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (23)
- 2010/07 (22)
- 2010/06 (18)
- 2010/05 (17)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (14)
- 2010/01 (18)
- 2009/12 (22)
- 2009/11 (17)
- 2009/10 (17)
- 2009/09 (16)
- 2009/08 (15)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (20)
- 2009/05 (17)
- 2009/04 (20)
- 2009/03 (16)
- 2009/02 (13)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (20)
- 2008/11 (21)
- 2008/10 (24)
- 2008/09 (8)
最新コメント
- クン プー:宇都宮市「欣栄商事」タイ食材店(アジア食材店) (02/11)
- クン プー:【タイ料理屋】権堂「SABAY SABAY」deテンション↑↑ (02/11)
- クン プー:【タイ料理屋】石和温泉「カオサン」 (02/11)
- 童德梅:宇都宮市「欣栄商事」タイ食材店(アジア食材店) (02/05)
- 元さん:【タイ料理屋】権堂「SABAY SABAY」deテンション↑↑ (01/31)
- 賀茂 左近:【タイ料理屋】石和温泉「カオサン」 (08/07)
- クン プー:ビルマ伝統祭デイデンチュッ祭2010 (10/12)
- ぴりか:ビルマ伝統祭デイデンチュッ祭2010 (10/10)
- クン プー:【タイ料理屋】武蔵小杉「クルワ・プリックタイ」de大好きな田舎青汁 (09/28)
- 賀茂 左近:【タイ料理屋】武蔵小杉「クルワ・プリックタイ」de大好きな田舎青汁 (09/27)
最新トラックバック