fc2ブログ
Category : Laos本土
サバーイディー

コーフィーブレークも終わり、外にでたがまだバス発車まで時間がある。
少しタラート周りを散歩する。

おお、なんか美味そうだ。人もならんで混んでるし。
食ったばっかだけど食いたい。
しばらくシステムを観察。
およよ、みんな自分のものは自分で焼いてる。
そして、焼き上がったものを店のおばちゃんが切ったりしてるぞ。
なんとセルフだ。とりあえず列に並ぶ。
しかし、混んでてなかなか焼き場に辿り着けない。。。めんどくさ。やめやめ。
並ぶ嫌いなプーはやめちゃいました。



2008/11/17-1



そして見つけたスイーツの屋台。
これこれとお買い上げ。
何回もおばちゃんにお菓子の名前を聞く。
どうやら、カノム・ノンダイユーというものらしい。



2008/11/17-2



値段は30円。
4個入りである。
上の白い部分はココナツ風味で甘い。
葉っぱの下はカノムチャンぽくてこれまた甘い。
まさにスイーツonスイーツ。
おいしかったよ。なかなか。



2008/11/17-3



帰りがけにおばちゃんに挨拶。
さーて、そろそろノーンカイへ出発の時間だ。


← → にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ

↑↑マイブログ生命維持装置↑↑
 全部押してくれるとうれしいですm(_ _)m できれば行って来いで応援お願いします。

 
  プーがタイごはん担当委員の【タイ王国広報委員会Facebookページ↓】に「いいね!」で応援お願いします!
 

スポンサーサイト



サバーイディー

ビエンチャンからノーンカイまでの直行バスのチケットを買い、さて昼にするかとやってきたのは、バスターミナルトイ面のタラート・サオという市場&ショッピングモール。

そこの4階(だったかな)にあるフードコートにやってきた。
なにを食べるかフードコートを2周。
これ以上回るとバターになってしまう恐れがあったため、見慣れたメニューにしてしまった。



2008/11/16-2



これ、タイではムーパローラードカーオ(豚角煮と卵の煮込みのぶっかけごはん)というやつ。
それになぜか目玉焼き。
おいおい、コレステロールたまっちゃうぜ。と思いつつ席につく。



2008/11/16-1



ぱくぱく。う~ん、美味くねえ。。。
はっきりいって美味くないです。米もよくないな。
これで、15000キップ(約150円ちょい)。

では、お口直しにアイスカフェオレでも。
豆からドリップでよさげ。
「甘いの大丈夫?」と聞かれたので、応えはもちろん「マイペンライ」。
郷に入れば郷に従えがおれの信条。



2008/11/16-3



すると、コップにコンデンスミルクを1杯~2杯~3杯~。。。
思い切っていれるねーと見守るおれ。
そして、丁寧にかき回してくれる。
「コープジャイ!」お礼は忘れずに言う。

そして、春巻きをまいてるおばちゃんの隣に陣取り、コーフィーブレーク。
疲れた体にとても甘いコーフィーが染み渡る。
もう甘いのにもなれたよ。住めば都だ。





← → にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ

↑↑マイブログ生命維持装置↑↑
 全部押してくれるとうれしいですm(_ _)m できれば行って来いで応援お願いします。

 
  プーがタイごはん担当委員の【タイ王国広報委員会Facebookページ↓】に「いいね!」で応援お願いします!
 

サバーイディー

ビエンチャン到着から一夜明けた朝、おじいさんなプーは早起きをしてメコン河川敷きのお散歩に出かけた。
お散歩ついでに買ってきたいものがあった。
それは、フランスがのこした遺産、フランスパンを使ったバゲットサンド。
ホテルにも朝バイキングがついているが、ろくでもないものばかりだろうと踏んでいた。

ホテルの斜め前にあったバゲットサンド屋がこれ。



2008/11/15-1



どうです。ナー ギン チャイ マイ?うまそうでしょ?
チキン、ツナなど何種類か具材がある。
プーはチキンをハーフバゲットで注文。
さっそくつくりはじめてくれる。



2008/11/15-2



ここでも食べられたが、ホテルのバイキングと合わせて食おうと思いホテルへ持ち帰りにした。

ラオスはタイと違い右側通行。プー、道を渡る時引かれそうになる!
それからは、ひだりみてーみぎをみてー♪と唄いながら渡るようにした。



2008/11/15-3



ホテルに戻り、めだま焼きとベーコンとスープとジュースを取り、買ってきたバゲットを皿にもる。
うう~ん、大正解クンプーさん!
一気に贅沢な一品になった。
他のお客の皿とはゴージャスさが桁違いだ。

みての通り、チキンサンドにパクチーとネギがはさまりなのです。
細かくいうと、パクチー、ねぎ、きゅうり、にんじん、レタス、ピクルス、チキンが具材。
これが、うまーーーーい!!
おれってフランスも好きなのか!?と思わせるほどのうまさ。
具材やソースはもちろん美味いのだが、バゲットが焼きたてぱりぱりしっとりなのだ。

こんなに美味くてお値段なんと日本円で100円ちょっと程度。
もうこれ以上は無理。
ラオスへ行くなら、マスト イート アイテムです。☆×5



2008/11/15-4


おまけ画像。
ご存知、タートルアン。(ディズニーランドの建物ではございません。)
すごい建物です。勝手に上の方までばんばん上れました。




← → にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ

↑↑マイブログ生命維持装置↑↑
 全部押してくれるとうれしいですm(_ _)m できれば行って来いで応援お願いします。

 
  プーがタイごはん担当委員の【タイ王国広報委員会Facebookページ↓】に「いいね!」で応援お願いします!
 

サバーイディー

プーを乗せたあまりにも頼りないラオエアー(ラオス航空)のチュー国製プロペラ機MA60は20時過ぎ無事ビエンチャン国際空港に到着。隣に座っていたタイ人と喜びを交わした。

市内に出てさっそく憧れのメコン川河川敷の屋台へと突撃。



2008/11/14-1



その中でもわりと混んでるオープンエアー屋台を発見。
今日の晩飯はここに決定した。
見てのとおりの渋さ。
テントは疲れ果て、テーブルはトラックのタイヤの上にコンパネを敷きそのうえにビニールのテーブルクロス。そしてサバーイな三角まくらで決まりだ。
写真向こうにみえる明かりはメコン川をはさんだ対岸のタイ王国の明かりである。
メコンの涼しい風がサバーイサバーイである。




2008/11/14-2



さっそく、ビエンチャン上陸を祝いビアラオで一人祝杯をあげる。
意外と地味なおれだ。

プーが一人祝杯をあげていると、オーナーのおっちゃんが「ジャポーン?」と話しかけてきた。
ジャポーン?。。ああそうかここはフランス領だったことがあるからフランス語なんだ。
その後しばし歓談する。このオーナーその昔、東京で10年くらい旅行会社をしていたということでジャポーン語が堪能である。ジャポーン人が好きらしい。
プーのことをタイからビザの更新にきた旅人と思ったらしい。

さて、料理の話しに移ろう。
ラオス料理は名前やディテールこそ違うが、イサーン料理と似ても似つくのだ。
まずは、ムーピン(豚やき)とカーオニアオ(餅米)。
ちょっと固いがまあ美味い。
カーオニアオは炊きたてでなく、パサついいててアウト!



2008/11/14-3



お次ぎはラープグア(牛肉のラープ)。
これ、辛い。。。とてつもなく辛い。
そしてこの葉っぱはなんだろう??ミントじゃないようだし。
。。。わからん。けど食う。
お味は普通。辛くて半分残した。




2008/11/14-4



はっきり言って、味はそれなり普通であった。
会計しめて65000キップ(650円~700円くらい)
後日わかったのだが、この屋台「シンジュム」というしゃぶ鍋料理が人気らしい。
そういえば、みな鍋食ってたなあと後悔をしている。
ああ、シンジュムとはいったいどんな味なんだ。
また行きたいぞビエンチャン。
そして次の日、食い慣れない緑黄色野菜のためか。。。みどり色のピーをすることになる。
(汚いオチでコートード クラップ)





← → にほんブログ村 グルメブログ タイ料理(グルメ)へ

↑↑マイブログ生命維持装置↑↑
 全部押してくれるとうれしいですm(_ _)m できれば行って来いで応援お願いします。

 
  プーがタイごはん担当委員の【タイ王国広報委員会Facebookページ↓】に「いいね!」で応援お願いします!
 

プーのタイ料理マップ
検索フォーム
プロフィール

クン プー

Author:クン プー
サワッディ―ハ~!
タイ王国フェチ☆クン・プーのタイ料理ブログへようこそ!
ある日突然タイ王国とタイ料理がないと生きていけない体になりました。
そんなタイ依存症のクン・プーの日々をお伝えします。
ブログの最終目的は国内における「タイ王国のさらなる知名度・好感度アップ」&「タイ料理の魅力の啓発」!!
sawasdee2010-public☆yahoo.co.jp
(↑ ☆を@に変えてください。)

最新記事
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
フリーエリア

JapaneseCurryAwards

タイランドハイパーリンクス


リンク